忍者ブログ
画家・榎並和春  2011/3からHPアドレスが変ります。 → http://enami.sakura.ne.jp
[81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




 
はる 2873
 どうやってもいつも主流にはなれない体質というのか、傍流にいる。例えば学校の仕事もそうだ。非常勤などというどっちつかずの立場にいる。まぁそれは自分が選んだことなんだな。

 たとえば病気になる。色んな病気があるけれど、ほとんどは生活習慣がその病気を作っているといえる。脂っこい物が好きでそればかりを食べていると、やがては血栓やコレステロールが血管を詰まらせる。

 生活が不規則で朝寝坊の宵っ張り、これを続けるとほとんどが胃腸を壊す。ストレスということもあるけれど、基本的には消化液のせいではないだろうか。消化器官というものはパブロフを持ち出さなくてもある時間になれば消化液が出るように習慣付けられている。それにもかかわらず不規則な食事時間だと、自らの胃を消化してしまう。やがては潰瘍がおきて放っておけば癌になる。

 病気に限らないのだけれど、病気が一番分かりやすい。今の自分は過去の私の延長上にあるということだ。病気など突然降ってわいた不幸というきもするが、その種はたねはここにある。

 そんなことを考えたのは、つい最近閉じた画廊のクロージングパーティに出た時だ。基本的にこの画廊は有名なS会出身の画家が多かった。むろんいろいろの作家も扱ってはいたけれど、私の属している団体の作家はほとんどいなかった。

 いやだから、自由にものが言えて面白かったんだ。自分の属している会ならなかなか会の主流の作家と話をするなどということはできない。多分自分のせいかくなんだろうな。

 本当は何でも主流にいたほうが発言力にしても地位やその他のことを考えると楽ではあるようにおもうのだけれど、どうしてもどちらにも属さないような無責任な立場を選んでしまうようだ。

 もっと考えてゆくと、その源流は親兄弟との関係まで降りてゆく。私は五人兄弟の末っ子でまぁ言ってみれば味噌っかすなんだな。今でもそうだけれど、兄弟の中では重要な位置にはいない。そんな責任のとれるところにはいつもいない。傍流と言うのかそういった場がここちいいそんな立場に慣れてしまったのじゃないかと思う。

 まぁ今更こんなことを分析しても始まらないのだけれどね。

 一昨日から六本木で展覧会が始まった。で、名札をぶら下げて一般の出品者のコーナーを観て歩いていると、どこからか忍び寄って批評をして下さいと頼まれる。ゆっくり観たいので途中から名札をはずしたのだが、まぁそれは仕事の一部だとは思って答えてはいる。

 何でもかんでも分かっている訳ではむろんない。こんな若造だからね。どう思いますか?って聞かれと、その絵が今のあなた自身でしょうって答える。今までのあなたの集積がそこにあるわけで、絵だけ特別他のものにはなれないし、なっても意味が無い。そのことの意味は大きいと思うんだな。

 上手いとか下手だとかはどうだっていいと思う。あぁこれが今の私なんだと気づくこと。だから自分がそのことに気づかなければ絵も変わりようがないということだな。どれだけ一生懸命講評してもそのことに気づいていなければ、馬耳東風なんだろう。

 出来るだけ無骨に、わざとらしくない、作為的でない、自分が自分がと言うような絵ではない、下手くそな手わざに頼らないそんな絵が描きたい。描けたらいいなぁと思っている。

 そうやって会場全体を眺めると自分の絵を含めて及第点がもらえる作品は少ない。方向は間違っていないきがするのだがな。

 
PR



 
はる 2871
 今日は国展のオープニングです。展覧会が始まりました。全国から絵描きがこれに合わせてやってくる。そういった沸騰寸前のごった煮が興味深い。だからオープニングのザワザワが好きなんだけれど、疲れもピークに達してきた。明日は帰ります。

 



今年の展示風景
はる 2870
 今日からまた東京暮らしになる。まぁ何をやっているのやら、奇妙な生活ではある。

 自分の絵は客観的には分らない。描いている時はそれなりにいいとは思っているのだが、時間がたつとそれほどでもない場合が多い。展覧会に出す場合できたら半年ぐらい裏返しにしておいて出品するくらいのほうがいいのだけれど、いつも最後までだらだらと眺めていることが多い。

 今回は仕事が押し詰まってから泊まり込みであるということが分かっていたので、昨年のうちに大体の切りを付けておいた。時間がないとあせって冒険ができない。私の絵はほとんど壊しながら作ってゆくという方法なので、仕上がらない場合まったくお手上げになる可能性が大きい。

 アトリエが狭いということもあって、作品を並べて飾るということもできない。今回の作品はほぼ組み作品のようなもので、二枚同時に同じ会場で置いてみたかった。

 会場にはものすごい大きな作品が所狭しと並んでいて、それはそれでビックリ箱のようで楽しい。どこかの会のように同じ様なサイズの絵が横一列にびっしりと並んでいるというのはいかにも退屈だ。我田引水と思ってもらって結構だが、やはり何でもありのこの会は面白いと思う。

 コンピュータのバーチャルな世界やイラストレーションのような軽いタッチの絵が氾濫している世の中だから、こういった無用で必要ない造形物が反対にいとおしく思える。まぁそれもこれも好みと言ってしまえばそうかもしれない。

 もう受けるとか受けないとかは考えないことにした。自分のいいと思った仕事をするしかない。これが私の限界だな。

 



帰宅
 そうだな、昨日久しぶりに帰ってきた。さすがに一週間留守にすると疲れがたまる。それでまた二日ほど出かける。今度はいよいよ飾りつけとかオープニングの懇親会がある。年に一度のお祭りが始まる。始まってしまえば展覧会は終わったようなものだ。今年はこんなことで家を留守にすることが多く、絵描きと言うより出張ばかりのサラリーマンのようだな。

 個展なんかは別なんだけれど、こういった大きな団体展は観る展覧会というより参加することに意義があるように思う。お祭りはそうなんだけれど、見ていて面白ければ一緒になって参加すればもっと楽しい。一緒になってわいわいと楽しんでしまう方がいい。

 個展はそういった意味ではもっとシビアだな。観者と作者の真剣勝負のようなところがある。面白くなければ二度と来てはくれないし、まして買ってくれることなどないわけだ。義理で付き合ってくれるのは初回ぐらいで、後は絵に魅力が無ければ段々に来てくれる人は少なくなる。まぁそこが面白いと言えば面白いのだけれど。

 



 
 今日はまたカタログの校正で出版社に行く。一般出品者の作品の色校正で約400点の作品を作者名、タイトル、サイズ、色などを一点一点確認してゆく。まぁ地味な面白みのない確認作業だな。 

 その後銀座に出ていつもお世話になっている画廊、惣のクロージングに出かける。このクロージングは作家の個展の閉会ではなくて画廊そのものがいったんお休みするということだ。とてもさみしい。理由は書かないが、私の画家としてのスタイルをリードしてくれたのはこの小さな画廊で、この画廊がなかったら画家としてのスタートはずっと遅くなった気がする。

 名もない作家が絵かきとしてスタートするのはなかなか難しい。私はこの画廊と知り合うことで幸運にも絵かきとして曲がりなりにもスタートできたけれど、これからのことを考えるとどうしたものかとちょっと不安だなぁ。まぁいつまでも甘えていてはいけないということかな。長い間ありがとうございました。そして虫のいい話ですが、また再開することを希望しています。

 で一応一段落で明日いったん帰ります。

 



 
 今日は仕事もお休み。銀座に出て個展やグループ展を見てまわる。



 
 今日で東京も5日目になる。さすがに疲れてきた。今日は図録の仕事の関係で朝から光村出版の印刷工場のある埼玉県の川越まで行ってきた。何をするかといえば作品のゲラを見て上下やトリミングの適正や文字の校正である。印刷は誰でもできる。ただこの校正がとんでもなく時間がかかって、尚且つ面白くない仕事だ。できるならやりたくはないが、誰かがやらなければカタログが出来上がらないということで、若い会員?が順番に当番をやることになっている。任期は2年で今年はサブというわけだ。

 この2,3日は作品の撮影に付き合う。これもまた延々と作品のタイトルと作者受付番号などを大声で確認しながら撮ってゆく単純な肉体労働で、最後頃にはやや気分的にハイになって間違いが起きるようだ。今までも誰かがこんな下積みの仕事をやっていたわけで、今更ながらお疲れさんでしたと頭が下がる。

 地方にいる作家、私もその一人なのですが、案外幸運でこういった仕事を免除されているところがある。誰かが下働きをやっているのだということを理解している作家は少ないだろうな。

 撮影に立ち会って感じたこと、一般出品者を含めると一度に3百点ぐらいの作品を見るわけだ。それも審査に出るよりゆっくりと真面目に見るという機会がある。一つの作品は一人の作家が大げさにいえば人生をかけてある時間集中的に根性を込めるわけだ。だからそれなりの念がこもっている。多くの場合審査は一瞬に終わる。作者の次に作品を見る時間が多いのは我々カタログのスタッフかもしれんなぁ・・。

 そんなことから、感じたことを一言。いつも想うことは上手い絵は一時だということ。上手い、綺麗、細かいなどという絵はその時はいいと思ってもすぐには飽きる。テクニックなどはあってもいいが邪魔になることが多い。できるなら下手くそなほうがいい。訓練して練習して何度も何度も描き直してそれで、自分の気分などを取ってしまった方がいい。作為のない、ごくごく自然な「あるがまま」そんな下手くそな絵が描ければいい。そんな絵は少なかったなぁ。みんな欲が見えすぎて見ていて辛くなるような絵ばかりだ。

 私の求める方向が違うのかもしれない。
**
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)