忍者ブログ
画家・榎並和春  2011/3からHPアドレスが変ります。 → http://enami.sakura.ne.jp
[85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




 
 さて、今日は何もない日かと思っていたら、昨夜気が付いたのだが、奥歯の詰め物が取れていた。これは神戸で応急処置をした歯ではなく、新たに歯が欠けたもので段々に歯ももろくなって来たようだ。歯と目は比較的に大事にしているつもりなんだけれど、これもまた次第に老化しているようだ。こんなことは聞きたくも無いだろうな。でもまぁこれも日常なので勘弁してくれ。

 明日からまた雨らしい。少し夜になって冷えてきたようだ。
 



手前が新しく修理した敷石
はる 2831
 昨日の続きのような話。とりとめもなく

 90年代というのはもう私は40歳に近いわけで、けっして若くはなかった。にもかかわらず、自分はとても人様の前に、これが私でございと出られないと感じていた。まだそのほんの入り口に差し掛かった段階で、何も語れないと思っていた。

 それから20年近く経つけれど、結局今も同じような気持ちだ。最近分かったことは、そんな人間は一生完成することはないということだ。

 世の中に出るのに早すぎるということはないのかもしれないな。案外未完成のままで、今のその状態で出ればよかったのだ。世の中に求められていれば、自然に出られるのだろう・・いや、まぁもうすでに恥ずかしいぐらい年取ってしまったのだけれどね。

 で、仮に私の完成形というのはどういったものだろうか?と想像してみた。どういったかたちなんだろうか。

 けっして「上手い絵」というのを目標にしている訳ではない。一見下手くそなヘタレ絵なんだけれど、目のある人観ればなるほどなぁと言われるようなのがいい。まぁそれが究極的な「上手さ」なのかもしれないけれどね。李朝時代の民画などを見ると下手くそなんだけれど上手い。描けないと思う。それほど野太くはないからだ。

 色はどうでもいいと思っているところがある。「色」は「欲」につながる所があってね、やせ我慢もやり通せばダンディズムだと思っているふしがある。対極の「酒とバラの日々」にも憧れはあるのだけれど、極めるのはどちらも同じぐらい難しいのだろう。枯れてしまうのは望まないけれど、「色に出にけり・・」でほのかに香る程度でいいかなと思う。

 まぁここでも徹することができない優柔不断の性格が邪魔している訳だけれど、中庸をいくしかないかな。また考えることにする。
 



 
はる 2830
 90年ごろまだ油絵を描いていた。その頃の絵はかなりはっきりとした具象絵画で、私の中では今までで一番世間的な評価が高かった頃だ。その後イタリアに行ったことをきっかけに油彩がをやめてしまった。また発表が個展を中心になって体外的なコンクールに出品することを止めてしまったので受賞することもなくなった。

 その頃の画風は絵巻物風な空間に日本画のような定型の女性像とを組み合わせたもので、まぁ当時流行りのフレスコ画風な味付けを意識したものだ。誰の影響かと言われればはっきり特定の人物が何人か浮かんでくる。

 人は時代の中で生きていて、誰もがその気分から逃れることはできない。自分の個性だと思っていたものも、時が経てば明らかに誰かの影響を受けていると分かる、時代の雰囲気というのは怖いものだ。

 当時考えていたことはまだまだ本物じゃない。今世の中に出ても偽者、亜流でしかない。もう少し自分のものが見つかってからにしてもらいたいと考えていた。やりつづけてゆけばやがては自分だけの物に近づけると単純に考えていたようだ。

 しかし、今になって思う。それが私だったんだとね。そこまでの私だったんだとね。本当の自分などというのはたまねぎの皮をむくように、最後には何も残らない。人は今の自分のレベルでしか判断できない。どんなにいい言葉でも素晴らしい絵画でも、その人にその受け皿がなければ感受することは出来ない。
 



 
はる 2829
 敷き石その後
 市役所の建築指導課というところから電話がいったようで、すぐに「何とかします」という留守電が入っていた。まぁこれでそのまま踏み倒すわけには行かないと思ったようだ。けれど、その後また何の進展もなく10日ばかり過ぎてしまった。

 こういった場合これ以上のことは訴訟に持ち込むしかないのかな。ストーカーやサラ金の嫌がらせのように毎日電話するするとかそんな陰湿な方法しかないのかね。まったくこのまま泣き寝入りだけはしたくない。まぁ私だけの問題ではなくて、この会社はこれからも小さな個人のクレームは握りつぶせばいいと思われるのもしゃくに障る。

 いうことで、また電話する。このままだと進展が無いので、どうするつもりなのか話を聞く。社長は居なくて事務員の方はなしなので、どうもいじめているようでこちらの気持ちもなえてしまう。

 で、少し話を具体的に進めて、工事は私の方がやるのでその請求書を回すということになったのだが、工事といっても私がDIYで自分でやっていることだからなぁ、手数料はどのくらい請求すればいいのやら、まぁというわけで一応話はついた。お金の支払いをしてくれるかどうか、そんなことになる。



木蓮かな?
はる 2828
 今日は暖かだった。そろそろ桜の開花情報が聞かれるだろう。毎朝散歩している公園の桜もつぼみがやや色づいて準備が整ったようだ。
 
 昨日は久しぶりの午前様だった。中央の公募団体に属している話はどこかで書いた。こういった地方にも同じような美術団体があるけれど、全国規模の団体となると所帯も大きい。文字通り北は北海道から南は沖縄まで全国津々浦々から出品してくる。それらのもろもろを整理して受け付けて、審査して陳列、また全国に巡回の手はずを組むのも全て我々会のスタッフがボランティアでやっている。

 まぁすごいことだ。(一旦中断)
 
 再び
 違うことを書こう。昨日銀座のいつもの画廊に出かけた。そこで高山辰雄の画文集を借りた。画集はたくさん観たけれど、文章になっているものをあまり読んだことが無かった。亡くなるまでいい絵を描いた作家は少ない。特に男性の作家は少ないように思うな。その中で最後の最後までいい絵を描いた一人として彼は好きな作家の一人だな。
 
 他の作家と何が違うのかといえば、とにかく最後までじたばたして完成しないというところだろうか。大家になっても探究心を失っていないところだろうか。具象の作家ではあるけれど、きれいな風景を描いたり美人画を描いたり、そういったところで終わっていないところがいいと思う。
 
 実際にどんなふうに考えていたのか知りたいと思った。こんな文章にであった。以下に書き写しておきます。

「・・ところが、好きなだけでは絵はかけないことが次第にわかってくる。・・中略・・芸術の世界では、しばしば個性、個性、といわれるけれども、私は個性ではなく、みんなと共通した世界の絵をかきたいと思いました。そしてみんなの心を知りたい、みんなが何を考え、何を求めているのかしりたいとも思いました。それを絵の上で探してみよう・・、その気持ちは今でも変わっていません。・・個性などというものは目的にはならない。私という個性の目ではなく、みんなと同じ目で描くことです」
 存在追憶限りない時の中に・・高山辰雄より



 
 今日は午前様。お疲れさま。



 
 「音を観る」と書いて観音という。音を観るなら色は聴くかな。それとも「色は匂う」のか。それにしても春が近い水音が聞こえるようだ。

 明日はお江戸に用事で出かけます。更新は出来ないかもしれません。あしからず。



 
はる 2825
 
 時代の「正義」みたいなものがあって、これもまた例えなんだけれどライブドアのホリエモンが出てきた時に、彼はやけに目立つ格好でバッファロウズの旗を振っていた。球団というのは時代の覇者が持つもので、一時は鉄道が親会社であることが多かった。それから次にデパートかな。最近は金融のオリックスとかソフトバンクなどが牛耳っている。

 出てきた当時彼は何者か正体不明であった。何とはなしにIT関係の長者であると言うことは分かっていたけれど、楽天にしてもそうだけれど、時代はそういったIT関係になって行くのだろうな、だから彼が落ちぶれた鉄道に代わって好きな球団を持つのはいいかもしれないという雰囲気があった。それが時代の「正義」のように思って後押しした人も多かったのではないか。

 ところが少し時間がたって眺めてみると、彼は別に野球が好きでそのために球団の旗を振っていたのではないということが分かる。とにかく目立った行動をして名前を売る。ライブドアという会社の知名度を売ることにその事を利用したのだ。彼はそれを分かってやっていたのだから、策士として一級なのかもしれない。しかし、すぐに化けの皮がはがれたから二級なのかもしれないな。

 教育というのはあんがい策略に近いかもしれない。上手い具合に「正義」を作ってやれば生徒たちは一心不乱にそれに向かって努力する。下手な策士は強制力で仕事をやらせようとするけれど、あるところまではそれで充分統制がとれるのだけれど、次第に手を抜くことを学習してしまう。それが全てになってしまえば本末転倒になる。

 まぁいずれにしても、時代の空気に惑わされないことが肝要だ



 
 例えばテレビとかラジオとか新聞さえなかった頃を想像してみると、ほとんどがその周辺地域何キロ範囲の出来事ぐらいしか知り得なくて、実に平和だったように思う。人がうまれて生きて死んでゆく、案外幸せというのはそんなものでいいのかもしれない。

 今の時代情報があまりにも繁雑に溢れかえっているので、反対に何が重要でどれが不必要なのかまったく分からない、混沌の中にいる。 

  いいとか悪いとかの判断は時に非常に安易に決められるのだけれど、よくよく考えないとその時代の大きな流れの中で見失ってしまう。大体においてその時代の「正義」というのは為政者や力を持ったものの都合のいい方便である場合がおおいな。「正義」には要注意だな。

 
**
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)