忍者ブログ
画家・榎並和春  2011/3からHPアドレスが変ります。 → http://enami.sakura.ne.jp
[89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





はる 2787
 いつも早めに確定申告に出かける。フリーな仕事になって初めて確定申告の用紙が来たときはけっこう驚いた。何のことはない普通に申告すれば収めすぎた税金は戻ってくるのだ。定職を持っている人には関係のないことかもしれないが、まぁ退職して年金暮らしになれば自分でしなければならないか。

 色々なところから雑収入があるので、すべてを正確にカウントすることは難しい。いや是非とも正確に申告せよというのであれば、自由業は不自由業になってしまう。どこからどこまでが生活なのか、仕事なのか、必要経費なのかわからない。職住一体なのでいいかげんだ。税務署の関係の方は読んでいないだろうか。

 申告の相談所があって毎年大体の下書きをして出かける。出来るだけ色々な領収書を取っておくことだ。画材はもちろんだけれど、個展の際の交通費や滞在費も経費だろう。宅急便や郵便もそうだ。実際意外に経費はかかっているものだな。

 そうやって申告が終われば何となく一年が終わったなぁと思う。
PR


 
はる 2786  
 今日は学校でこれを書いている。ゆえにひらがなばかりではない。  

昨日かな辺見庸の番組を観た。まぁきっかけは先だってのアキバの事件からの話からだったけれど、実はもっともっと深いところの話をしているように感じた。人の生き方というのか、いままで正しいとされていた生き方を一番低いところから問うていたように思う。
 
 公立の学校の教師をしていた時に感じたのは、公教育というのは要するに「国のためになる」人材を育てることを究極の目的にしているのかなということだった。まぁ義務教育というのは国がお金を出している訳だから、当然そういったことになる。そう考えると、なんだかすごく傲慢で、恐ろしいことのように思えてきた。
 
 本来教育というのは個人のもので、個人の才能というのか能力を気付かせる、個人が人生をより充実して楽しく暮らせるように、自己啓発のためにあるのではないかな。そうでなければ生きることはつまらないことになりはしないか。
 
 そこから出発して仕事について考えた。仕事と言うのはお金を稼ぐためだけに仕方なくやる必要悪的なものかということだ。そうなってくると、極力効率よくお金を稼いだものが優れていて、それ以外は負けたということになる。

 「すばやく、効率よく、簡単に」というのがグローバルスタンダードということになれば、働く人の八割がたは落ちこぼれてしまうのではないだろうか。
 
 そうやって効率よく働いて、駆けずり回って、はたして何がのこるのだろう。「ハイ生きました」「ハイ一丁あがり」「ハイそれではお仕舞です」何のためにこの人生があるのだろうか。
 
 その時代の真ん中にいるときは見えないものだ。やれグローバルだやれ規制緩和だ、自由競争だ、能率だ、効率がすべてだ、生産管理などなど。そういったことすべてが全くその通りで伝家の宝刀で、唯一正しい事のように思っていた。みんながみんなそれに納得していたではないか。
 
 ところが、その結果は惨憺たるものだ。「生き急ぐ」「一丁上がりの人生」何も見ていないし、何も感じていない。要するに生きてはいない。

 昔には帰れない。多分これからは「遅い、非効率、不便」をあえて選ぶ時代が来る。それがかっこいい時代がくる。そんな予感がする。

(閑話休題)
 ひらがなでグーグル「かんじへんかんでふりーず」と検索したら、いろいろと出てきた。なんと便利な道具なんだろうか。で、意外に多くの人が同じトラブルに遭遇していることがわかった。

 もうこのパソコンはお釈迦にするしかないと思っていたのだけれど、なんと復活した。原因は「漢字辞書ファイルの破壊」だそうだ。でまったく手探りだけれど、うまく回復することができた。同じような症状に困っている人のために、以下に回復方法を書いておく。お試しあれ。

1「スタート」-「設定」-「コントロールパネル」から「キーボード」を起動
2「言語」タブをクリック、「プロパティ」をクリック
3「辞書、学習」タブをクリック辞書ファイルを確認
4「修復」ボタンをクリック
 あとはすべてOKをおしてクリアー
 これだけで回復するのだな。知らなければ新しいものを買うしかなかった。すごいことだ。やってみるだけの価値はある。

 



 
 へんかんすると ふりーずするので、ひらがなばかりでかく。たぶんこのままだめになるかもしれない。いまからばっくあっぷにかからなければならない。ふるいぱそこんでもかうかな。しばらくこうしんできないかもね。ではでは。

 しかし、これはこまった。へんかんするとすぐにふりーずする。うぃんどーず98はもうだめかな。しょきかしてもいきかえらないかしらね。だれかいいほうほうしりませんか?



 
家の前のボロイアパートが重機が入って解体工事を始めた。ちょうど私が留守にしている間に始まった事で、どうにもこうにも仕方がない。こうやってあらためてながめると地震か爆撃にあった戦地のようだな。すごい状態だ。

 昔はなんでもかんでも産廃にして埋め立てに使っていたけれど、最近はリサイクルがうるさくてかなり細かく分別するようだ。どかどかどんどんぶっ潰してトラックに積み込むというわけには行かないようだね。こういった工事現場はとても好きなんだな。何かワクワクさせるものがある。がれきの山には創造力をかきたてられるものがあるね。まだまだ使えそうな柱がバリバリ折られてしまうのが悲しい。

 解体を請け負っているトビの人は親方は日本人だけれど、重機を動かしているのはペルーから出稼ぎに来ているおっさんだ。「家の中、腐ってボロボロね」日本語がめちゃくちゃ上手い。「しばらくうるさくてごめんなさい」などと言われると、まぁ仕方ないかと思ってしまう。言葉は大切だね。かえって日本人のニイサンは無口で恐い。あいさつぐらいしなさいよ。

 よく働く。雨の日も休まず働いていた。隣の分譲住宅を建てていたのはカナダから来たカーペンターだった。で今回の解体屋さんはペルー人。身体を使って働く労働者は外国人が多い。そのうち日本人は退化するのじゃないかね。



 
はる 2783
 グループ「TAO]展の打ち上げがつつじヶ崎温泉であった。少し早めに行って先に温泉につかる。私が指導しているといっても実際は私が一番年下という奇妙な上下関係で、長老は80幾つかの爺さまです。とても「先生でございます」などとおこがましくて言えない。

 十や二十歳の若者なら何とか誤魔化せても、私何かより多くの人生経験のある大人を言いくるめるのは難しい。何とか取り繕ってもいずれは化けの皮がはがれる訳で、まぁ自分の地で行くしか方法はない。でもまぁ、そこがこういった芸事の面白いところかもしれない。
 



 
はる 2782
 ものを考えることは楽しいことだ。昔入院した時に本を読むよりノートに何か書いていることのほうが楽しかったし、時間がつぶれた。ものを考えるのは紙と鉛筆一本あればできることで、退屈しないで上手に生きてゆく方法は案外これしかないなどと思う。
 



グループ「TAO」展
明日が最終日です。
はる 2781
 「画家の仕事」
 神戸を出てからかれこれ40年になる。ここのところほぼ隔年に神戸で個展を開催しているので、街で偶然お目にかかった人もいるかもしれない。「神戸の文化人」ということでお話をいただいたのですが、神戸出身という点ではそうなのですが、文化人なのかどうか若干疑わしいところもある。

 私が画家になりたいと思ったのは、普通の人より遅くて二十歳を過ぎてからだ。画家になりたいというハッキリした夢を持っていたのでもなく、ただ漠然と絵を描いて行ければなぁと考えていただけで、いまでいうニートのはしりのようなものだ。

 画家というのは不思議な職業で、ただ絵を売ることだけが仕事かといえばそうでもない。「詩人」というのが職業でないように「画家」というのもそれに近いニアンスを含んでいるように思う。だから、今でも自分は画家ですとはっきり言えないところがある。ただ絵を描く職業であるなら、イラストレーターとか漫画家とかそういった仕事もある。絵を描くことが好きだというならそういった選択もあるだろう。

 人が動物から「にんげん」になった時に、神さまから考える「知恵」をもらった。そのかわりに「不安」といういらない物までもらってしまった。この「知恵」と「不安」は表裏一体のもので分ける事ができない代物だ。故に人間である限り抱えて行かなければならないものだ。

 「思索家」とか「散歩家」とか「表現家」とかそんな言葉が気に入っている。自分がなぜここにいるのか、人とは何なのかを絵を描くことで考えてゆくのが、私の仕事のように思っている。
 
**
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)