忍者ブログ
画家・榎並和春  2011/3からHPアドレスが変ります。 → http://enami.sakura.ne.jp
[83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




 
はる 3005
 あいつは何をやるか分からないというのはやっぱり怖いものだ。最近では「きれる」という言葉を使うのかな。まぁ、ほとんどの場合は「切れたフリ」してその場の居たたまれなさをごまかしているのだろうけれど、何割かは実際に忘我の境地に達してしまった人がいるのだろう。

 何か調べて書いているわけではないので、適当な話なので流して読んで欲しい。で、一度そういった臨界を越えた人というのは意識するかしないかは別にして、往々にしてそういった状態になりやすいのではないかと想像する。催眠状態というのは、何処か潜在的な無意識の世界に入り込んでいるのだと思うのだけれど、慣れた人はすぐにそういった無意識の状態に入れるようだな。どう考えても自分がそう簡単にあちらの世界に行けるとは思えない。

 個人の許容量みたいなものかもしれないけれど、人によってそのタガというのかバリアーというのが色々のように思う。で、そういったタガはどうやってきまるのかというと、遺伝子的なレベルもあるだろうけれど、案外というのかほとんどが家族環境によるのではないかな。どういった家族構成なのか、信仰をもっているのか、親の職業とか、裕福か貧乏かとかね。

 私のタガは非常に強固だった。一重も二重も何重にも巻きついていて容易にははずすことはできない。いや、今でもそれが外れた自分というのが想像できないし、普段はそのタガによって守られている自分というのを感じるのだけれどね。

 唯一そのタガを越えたのは「絵描きになろう」と決めた時だ。学校の正規の教員を辞めた時にどれだけ開放された気持ちになったか。まぁほとんど後先を考えずに辞めてしまったけれど、不安とか心配というのはなかったな。それよりもこれでやっと本来の望んでいた生き方が出来る。もう後にはひけないと、気持ち的には随分と楽になった。

 ところで、話は少し飛ぶのだが、芭蕉の「笈の小文」というのをご存知か。恥ずかしながら私は全く知らなかった。実は先日、山口画廊のオーナーから飯嶋和一の「始祖鳥記」を読んでみろといただいた。江戸時代の話なのだが、その主人公は空を飛ぶことに一生をかける。まぁ時代がそんなことを許す時代ではなかったので、時の権力者の捕らえられてしまうのだが、そのときに聞かれるのだ。「おまえの中にやっぱり、風羅坊がいるのか?」

 どうしても、どうしても、飛びたくなってしまう。いいかげんに上手く世の中を黙って黙々と働いていれば捕らえられることもなかったのに、この主人公は飛んでしまうのだな、命懸けで。

 その風羅坊というのが芭蕉の別名で、自らをそう呼んでいる。全てを捨てて漂白のたびに出てしまう、その因果なDNAをそう詠んでいる。
PR



 
 はる 3004
 秋空になってきた。何処となくうすら寂しい季節だな。好きだけどね。

 人格が崩壊するするほどの怒りとか、興奮とか、前後不覚で何も覚えていないなどとたまに聞くけれど、そこまで自分をコントロール不可能なところまで落ちた事がない。例えは悪いけれどよく犯罪者がもう全く別の人格になってしまったような自己の崩壊をきたしたなどということを聞くと、もし仮にそうなった自分と言うのは怖いなぁと思う。知らない自分が出てくるのは怖い。

 アルコールに極度に弱い体質なので、われを忘れて何もおぼえていないなどというそんな体験はない。昔無理に飲んでほぼ病気のようになったことはあるけれど、それでも自分を見失った、前後不覚になったというほどではない。

 幸運にもいままでそういった臨界の状態に陥ったことがないので、分からないのだが、例えば戦争を経験するとか暴徒に襲われるとか、そういった場合にある一線を越えてしまった人間は自分のタガが外れてしまったと感じるのではないだろうか。

 ただの支離滅裂な話になってしまった。ごめんまた。



 
はる 3003  
  憂鬱な気質が私の中にはある。まぁそれも考え方によればその気質があるから絵などというものを書き続けられるわけで、全く何の心配事もないあっけらかんとした性格ならこのブログさえ続けることは難しいのじゃないか。そんなうっとうしい気質など要らない、わずらわしいだけだとは思うのだけれど、まぁこれもプラスマイナス0だな。
 
 このすっきりと晴れない、目の前の霧のようなぐずぐずしたものは何なのか?長い間の懸案事項ではあった。不安、心配、強迫観念そんな言葉で語られるのだけれど、よくよく考えてみれば全ては自分のなかにあるもので、自らが作り出した亡霊におびえているようなものだ。幽霊の正体見たり枯れ尾花というのは、この私の状態をよく言い表している。
 
 小さい頃のお化けとか、化け物、何だか分からないけれど恐ろしいものというのは、それも結局その本人が作り出した幻でね、大人になって恐ろしくなくなるのは、ある種空想力の枯渇ということもできるかな。  さて、私のそれはたぶんに遺伝的なものが大きいとは思うのだけれど、仕方ないとあきらめると解決の糸口が切れてしまう。遺伝的な要素を差し引いて残った中から私のその「不安、恐怖」の材料が何か考えてみたい。
 
 子供の頃見た夢に大きな風船のようなものが無数にあってその中に自分が閉じ込められてアップアップするというような、今まさに呼吸困難になるというところで目が覚めるというようなことがよくあった。今考えるとこれは親や兄弟のプレッシャーのように思うんだな。私は五人兄弟の末っ子で、みんなのいう話では甘やかされて自由に育ったと言うふうなことを言われるのだけれど、私自身は全くそんな風には感じていない。
 
 幼い頃というのは子供同士の上下関係はかなり厳しいもので、絶対服従が前提である。その代わりに安心と安堵をもらうといった封建制度に近いものがある。「絶対服従と安心安堵」この相反する飴と鞭のような感覚は、例えば親方と徒弟、親分子分、会社と社員、みんな共通する命題じゃないかな。
 
 私の不安の原因はその安心と安泰の絶対服従の殻から出てしまったということにあるのじゃないかな。またもう少し考えてみよう。今日はここまで。



 
はる 3002
 例えばデパートなどでがんがん売れている絵描きがいる。でそういった画家の経歴を見るとほとんど大きな団体には参加していないか、無所属だ。参加していても全く無名のどうでもいいような団体である場合が多い。そういった作家に共通するのは「私は絵で食べているんだ」という暗黙の自信だろうか。花と実という例えなら、明らかに実を取ったということかな。団体展の作家には分からない厳しい世界を生きているんだという凄みだろうか。でもしかし、心のどこかに芸術家ではなくなってしまった後ろめたさみたいなものがあるきがする。

 まぁ我々の方からみれば「なんだい、こんな写真のような売り絵を描いて」と思うのだけれどね。それがまたどんどん売れるのだから仕方がない。団体展の作家とデパートの作家とでは永久に埋まらない溝がある。お互いに意識しないようで気にはしているのだ。

 団体展の作家でもデパートでやるとなるとやたら迎合して花やら風景を描くひとがいるけれど、それはちがうだろう?とつっこみたくなる。本来の自分の仕事の延長上に今のスタイルがあるわけだから、それを無視して「売り絵」を描きましたというスタイルは反発を感じるな。芸能人のサインやお相撲さんの手形みたいな感じじゃないの。何でもいいじゃ安易すぎるなぁ。

 私なんかはこれもまたどちらにも属している中間派だな。どちらの言い分もわかるし、正しい気もする。団体展にも長く出品してきたし、団体展に出品する前から個展をやって作品を売ってきた。売れればいいと考えるとどうしても他者に迎合する。人が好むような絵柄だったり描き方だったりする。それがいつのまにか職人仕事のようにパターン化してしまう原因となる。職人仕事が悪いというわけでは決してないのだが、芸というのは自己模倣すると次第に壊れて行く。

 反対に売らないなら、それらの仕事はあくまで趣味の延長上にあるということになる。正業をどこかで持たなければやってはいけない。趣味なら高級な楽しみだが、人様を巻き込むほどの絵描きになるのは難しい。

 私はねぇ、こう思うんだな。どちらか一方というのは片手落ちだ、二頭立てでゆけばいいのだ。あくまで自分の絵を描きながら、個展もやって絵も売ってゆく、両方やるんだな。それが正解じゃないのかな。本来そうあるべきじゃないの。表現者として力を持とうと思ったら、どちらも必要だと思うんだな。



 
はる 3001
 おぉ、三千台が始まりましたね。何か凄く遠いところまで来たという気がします。ちょっと出かけてきます。書けたら又後で書きます。とりあえずここまで。

 絵を売るということに凄く違和感があった時期がある。今でもそんなにスッキリとした割り切り方が出来ているわけではないが、当時と比べると随分楽になった方だろう。ファインアートというのだろうか、青臭い芸術論とか芸術家に憧れてこの世界に入ったものは、最初の頃は絵を売ることに抵抗を感じる。仕事として絵を描いているわけではないと考えているからだな。

 絵を描く仲間と話していても、どうもそこらあたりで話が食い違うことがある。絵を描くことは自分のライフワークで生活の糧を稼ぎ出す仕事ではないと考えている人がわりと多い。そうすると生活の糧はほかで得なければならない訳で、まぁだから普通は学校の先生とかカルチャーの講師などをその場しのぎの職業にする。その方が好きな絵は描けるし、生活も安定する。でもそれは絵描きではない、生きた絵は描けない。

 絵が売れるからいい作家だとは思わない。いい作家でなくても絵は売れるからだ。明らかに手を抜いた、壁の飾りのような絵でも、ニセモノの版画でも、芸能人の下手くそな絵でも人は名前が通っていれば何の疑いもなく絵は売れて行く。まぁそれはそれでそんな絵もあってもいい。どんな形でも絵を売ってしのいでいるなら立派な「絵描き」だ。
 
 私はどうもそこらあたりがまだ青臭いところがあって、「売り絵描き」というのに凄く抵抗がある。やっていることは「売り絵描き」に近いにも関わらず、自分はそうではないと思っているふしがある。見る人が見れば同じようなものかな。

 このことはもう少し書きたい。



 
3000(祝3000カウント)
 はる1が   2000 9/25
 はる1000が 2004 2/28
 はる2000が 2006 12/12
 はる3000が 2009 9/6

 まぁ野球選手が記録のコメントで「通過点ですから」というふうなことをよく言いますが、現役引退するまで通過点に過ぎない。引退はいつか?神ののみぞ知る。



 
はる 2999
 あぁ、明日が3000だ。 といいながら、今日もまた忙しくてバタバタとしていた。明日はゆっくりできるかな。では。
 



 
***祝はる3000カウント記念企画***
 残り三冊
 今日より先着10名様に08年制画集「こたえてくださいvol1」をプレゼントします。
期限は2009 8/27~9/10までとします。

 ここに住所、氏名を書いて送り返してください。購入と区別するために本文のところに
「祝3000カウント、画集希望」
と必ず書いてください。
希望としては、できるだけ私のことを知らない、
あったこともない人とのコンタクトが欲しいですね。待ってます。
*************************************************
はる 2998
 またあと書ければ書きます。
 



 
はる 2997
 かぼちゃは偉い。種一つからかぼちゃがすでに6つ取れている。今まだ3つ大きくなっているので都合10個以上は出来るだろう。初めは自然に放っておいたのだが、かわいい雌花が付いたと思ったらニ三日すると黄色くなってしぼんでいた。家庭菜園の指南書を買って読むとなんと人工授精しろということだった。放っておいても二つに一つは実をつけるようだけれど、人工授精したほうがより確実らしい。同じツルに雄花と雌花が付くことさえ知らなかったのだから、なんと無知だったのだろうか。しかし、かぼちゃはかなり繁殖力が旺盛だな。さすがに飢饉の植物だけのことはある。切らずに置いておけばかなりの間保存することができるし、完全な無農薬野菜だし、この冬は甲州名物のほうとうを自家製のかぼちゃで食うことができる。めでたしめでたし。

「このところ考えていることの続き」
 ピカソやブラックがコラージュを始めた理由はなんだろうか。古い新聞紙や雑誌を切り抜いて自分の作品の仲の一部として取り込んだ。文字や写真という当時珍しい新しい媒体を画面の中に持ち込んだということが新しかった。それに例えばコップをコップとして画面に再登場するのではなく、全く関係のない果物や花などに変えてしまうそんなところが凄く斬新で新しかったように思う。

 価値の転換、見立てるというのはお茶の世界のはなしだけれど、新しい価値の発見というのが芸術の一つの大きな要素だとおもうんだな。今までは何でもなかったものを、これにはこういった価値があるんだと言ってのけること、そのことが面白い訳だ。骨董の青山二郎はこんなことを言っている。
 「優れた画家が、美を描いた事はない。

 優れた詩人が、美を歌った事はない。

 それは描ききれるものではなく、

 歌い得るものでもない。

 美とは、それを観た者の発見である。

 創作である」

 ミクストメディアはある意味で異なる材質のコラージュだと思う。紙だけではなく布や木、土、その他親水性のあるものならあらゆるものが画材として画面の中に持ち込むことが出来る。絵の具にしても一番元のところまで下がって「絵の具は色の粉だ」というところまで還元できる。そうやって私は多くの新しい絵の具を手に入れた。

 何故だろうというのが私の癖だ。そしてどんどん前に戻って行く。何か物事を考える時にそうなった一つ前の理由を足がかりに考えて行く。数学の演繹的にはそうやって考えて行くといつかは元のオリジナルなものにぶつかるだろう。

 もう少し考えをすすめて行く。徒然なので結論の出るものではありません。



私の出稼ぎグッズ
はる 2996
 今日から三彩堂で「裸婦クロッキー展」をやっている。機会があれば覗いていってやってください。私も3点ほど出品しています。以下はその宣伝
「裸婦クロッキー展」
2009 9/2~9/9 9/7休み
甲府市貢川1-1-12
055-226-8393

 世の中の全てのものは動いている。動いているという言い方は正確ではない。同じ状態であることは出来ないといった方がより正確か。水が高いところから低いところに流れるように、この世のすべてのものは常にある方向に向かって進んでいる。この宇宙の星達もこの宇宙そのものも例外ではない。そしてある一定の限界、臨界点に達すると膨張したり爆発したり、融合したりして他の物質を取り込んだり、吸収したり、その一部を自分のものにしたりして新しい星に生まれ変わる。これは星だけではない宇宙そのものがそんことを繰り返しているのだろう。したがって今ある宇宙はすでに何世代か生まれ変わった後の形ではないかと思っている。

 幾度となく書き散らかしていることなのだが、生命の発生のプログラムは多分この宇宙の誕生から衰退して消えてゆくまでを模倣しているのではないかと思う。でなければこんなに都合よく何の見本もなく生命が生まれるわけがない。と考えると我々は宇宙そのものだということになる。少なくとも宇宙の遺伝子をもっていることになる。

 神というのが本当に存在するのかどうかそのことの直接的な答えではないけれど、その大きな理はたぶん神がつくったというのか、大いなるものを真似たものであるきがする。だからどうしたといわれれば困るのだけれど。

 話が変わって
 ミクストメディアの面白いところは、いやそんなものは百も承知だといわないで少し聞いて欲しい。

 人のスタイルというのは意外に変化しないものだ。特に長年その道で生きてきたものにとって自分のスタイルというのは変え難いものだ。こうやればこうなってどういった効果が生まれるか、知り尽くすことになる。まぁそれが熟練するということだな。ところでどうなんだろうか、自分が絵を描く理由を考えると、そういった分かりきったものを作り出すことが目標、目的なんだろうかね。確かに確実に熟練はするのだけれど、職人のようにきっちり形あるものを作り出すということが目的なんだろうか。結果的に絵が出来てくるのだけれど目的ではない。

 自分のスタイルだけでやっていると煮詰まってくるんだな。軽い自家中毒に近い状態になる。まぁ反面そこまで突っ込んで自家中毒にならなければ本物にはなれんという話もわかるけれどね。私の知り合いの日本画のブログを読むと、現場に行って泊り込んで具合が悪くなって救急車のお世話になったというふうなことが臨場感たっぷりに報告されていたけれど、それはそれで一つのスタイルで尊敬はできるのだけれどね。徹底して見つめることで見えてくるものだあるだろう。愚直に、私はそこまでというのかまるっきりそこまで自家中毒にはなれないなぁ。

 新しいものが生まれる瞬間というのは、考えて出来るものではないきがする。どこか偶然というのか人智を超えたある種の啓示によって気がつくというのか、知らされるのではないかな。その方法は人によってさまざまだとはおもうのだけれどね。

 自分では考えつかないような色や形、肌触りなどコラージュすることによって画面に持ち込むことが出来る。

 続きは又だな、眠くなった。

 
**
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)