忍者ブログ
画家・榎並和春  2011/3からHPアドレスが変ります。 → http://enami.sakura.ne.jp
[72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




 
 絵の値段ってどうやって決めるのですか?と時々聞かれる。まぁこのことは極秘中の極秘扱いだろう。だれも正直には言わない。作家によってまちまちだ。自分が決めるというより、周りの思惑に寄って決まって行くことが多い。例えば、間に扱ってくれる画商さんが絡んでくれば、当然彼らの仕事も入ってくるだろうから、最低でもこのくらいというラインがきまってくる。

 勿論、美術史上の作家であったり、現役でも大家になって、絵の価値というより投機の対象になっている作家は別の話だ。例えば、今売れっ子の村上某さんなどがオークションで何千万で取引されたなどという話は、普通の感覚ではない。いつの時代ももてはやされる超売れっ子というのはいる。

 よく町の画廊などで売りの個展をやっている作家が、○○年鑑などを提示して「私は号○万で売っています」とそれが客観的に正当な評価のように見せている作家がいるけれど、あれは自己申告で客観性は何処にも無い。実物の絵があるにも関わらず、そういった絵以外の付属物で絵の価値を上げようとするのは全てまやかしだろう。判断は自分の眼でするということだな。絵を観ることは自分を見ることだということだ。

 例えばアメリカのようにアーティストを保護するような政策を取っている政府や自治体だと、作家の活動はどちらかといえば公共的な目に見える方向に向かう。まぁどこかの企業の奨学金を得るとか、あわよくば政府の給付金をゲットするとかなんとか。海外の留学などはそうやって可能なわけで、まだ下積みの若い人たちにとってはありがたいシステムだ。

 けれど、どうしても人というのは慣れてしまうもので、そうやって公のところから給付される年金生活に頼ってしまうと何処となく違うなぁ・・という気がする。本来やはり目線はそういった上に向かったものでなく、「芸」はあくまで大衆というのか、皆と同じところにあるべきだと思うんだな。いっぱしの作家だというならね。そうやって暑いだ寒いだ悲喜こもごも一緒になってやるから引きがあるのじゃないかね。

 なんだか妙なところに来てしまった。いずれまた続きを。
PR



 
はる 3101
今年の学校の仕事が終了した。パートタイムの契約職員という中途半端肩書きだけれど、それでもまぁ普通にコンビニなんかで働くよりは断然効率がいい。間違っても、いまさらコンビニで働けるわけもないけどなぁ・・。

 就職しない生き方を選んでから、ボーナスは勿論、未だかつて安定した収入というのを貰ったことがない。月々決まった収入が無い生活というのは普通のサラリーマンでは、たぶん想像できないだろうな。生活が不安定?などと不安を感じたことはない。多分不安定というのが普通の状態なので、何を今更といったことだろう。

 何もしなくても月々確実に幾ばくかの経費は消えて行く。フリーであってもというのか、フリーであるがために自分の生活は自分で守らなければならないのだな。誰かにお任せして何とかしてくれるわけではない。例えば税金の申告なども自分でする。

 就職しない生き方のいい所は、失業することがないということか。負け惜しみのように聞こえるけれど、案外本音のようなきがする。そのかわり死ぬまで現役で働くしかない。ここまで来たらもう引き返せない。



 
 画家の中村さんとは銀座のデパートで初めて会った。同じ会場で個展をやるということで、実の所少し敵陣視察の気持ちが無かったわけではない。彼は私よりかなり若いけれど、海外生活も長く、歌を唄ったり、ボクシングで体を鍛えたり、色んなことが混沌と一体となって魅力的な物語を作っている。言葉は悪いけれど、絵一本で食べてきた、たたき上げのプロの作家だ。

 デパートの画廊を活動の場としている作家にはわりとこういった作家が多い。共通するのは第一印象とは全く別で人懐っこく、物腰が低く、お客さんを大事にするということだろうか。もう一つは無所属で、いわゆる団体展の作家が少ないことだろう。独立独歩で自分のファンを持っているということかな。

 シビアにこれ一本で食べている作家の個展を紹介します。銀座に御用のある方は是非立ち寄って観てください。

 中村太樹男絵画展
 2008 12/16~12/22
 銀座松屋7F 美術サロン



 
はる 3098
 今日はスローフードの有志の集まりで、お昼はちょっとした食事会であった。そのレストランのシェフは前回の例会に出席していて「地元のレストランにはうまいものはどこもない」と豪語していた。で、メンバーがそれではどんなものを出すのか是非お手並み拝見というわけで、今回の食事会となったわけだ。

 料理人というのは面白い職業だ。職人仕事も色々あって、いまではもうほとんど存在できない仕事もあるけれど、料理人という仕事は未だに健在だ。一種憧れの職域ではある。

 昔から板前さんは包丁一本で職場を渡り歩いて経験をつんでゆくといった渡世人かたぎがあるけれど、一流になるためにはいまだにそういった流れてゆく必要があるのかもしれない。その場所と時間で用意できる食材で最高のもの出す。そんな所に腕のいい料理人の生きがいがあるようだ。

 少し前までは最高の食材を各地から集めてうまいものを作るといった競技のようなテレビ番組があったけれど、本当の料理というのは地産地消でそこの場で取れる旬のものをどう料理するかが大事だそうだ。今回の料理も地元の白菜をアレンジしたもので本当に素晴らしく、美味しい料理だった。シェフの語る薀蓄も面白かった。

 「速い、安い、うまい」が効率第一のファーストフードならば、こうやって実際に調理した料理人の話を聞きながら、みんなでワイワイと食べるのは、スローで、楽しくて愉快な時間だったな。

 



 
 「絵の描き方」などというものはない。百人いれば百通りの描き方があってもいいわけだ。下手は下手なりに、上手は上手に描けばいい。ただ、それがわかるまでに六十年近くかかったということだ。遠回りしたけれど、みんな肥やしになっている。

 生きることはだから面白い。



 
今日はまた↑より進んだ。一時はバックを全て真っ赤にした。ところがどうにも落ち着かない。赤の分量が多いとどうにも落ち着かない。まだまだ途中だからどういった状態でもいいのだけれど、それでも一日の終わりにはそれなりにまとまっていなければならないと思っている。毎日がそれぞれ独立して終わっている。それの繰り返しが一生なんだろうね。セザンヌはたぶんそうやって毎日絵を描いた。描かれているモチーフはまるで違うものだけれど、やっていることはセザンヌの末裔だと思っている。

 さて牧神まで話をした。で、右側が大きく開いている。その部分に何を描くか?これがなかなか決まらなかった。牧神だけでも色々な物語が出てくるけれど、例えばアルカディア(理想郷)の牧人といえば何となく哲学的な匂いが感じられる。でもしかし、大いなる教養の下地がなければこれもまた借り物に過ぎない。

 そんなことを考えながらもこの羊男と相性がいいモチーフとは何だろうか?とあぁでもないこうでもないと、描いては消して又描いて、そんなことを繰り返していた。理想郷といえば大きな木だなぁ・・大きな樹の下で考える牧人というのもいいか・・。樹もつまらないなぁ・・で考えついたのが大きな切り株。それに向かって角笛を吹いていたら新しい芽が出てきたという物語。



 
 今日は久しぶりのチェロのレッスン。やっぱり上手くない・・。

 ↑の絵は最終的なかたちではない。これからどうなって行くのか分かりませんが、とりあえず今の所は前に進んでいるようです。

 「草食系の男子」というのが今年の流行語だそうです。私なんかは今でこそ大病して胃を摘出してしまった故に、草食系になってしまったけれど、若い時はそれなりに生臭い動物だったように思うなぁ。そこそこだけれど。

 で、羊は草食系の代表でもある。洋の東西を問わず、人類と羊とは切っても切れない関係がある。羊が大きいで「美」となり、羊の下に言が集まれば「善」となる。衣食住全てに関わって、神へのいけにえにもなる。これほど人とかかわりの深い動物はまれかもしれないな。

 この羊男が出てきたきっかけは、画面左端の黒い一本の線だ。これがどうも羊の足に見えた。もっとも昔に羊を連れた「まれびと」という作品を描いた記憶がこころのどこかにあったのだが・・。今回も最初は実際に羊をつれて旅に出る芸人というパターンで描き始めた。

 からかっているうちにつまらなくなって、何度か壊す。そうこうしているうちに中央の人物と羊が一体になって牧神というアイディアが湧く。で牧神をネットで調べるとギリシャ神話で頭に羊の角を持っていることがわかる。

 牧神は出てきたけれど、右側はどうするのか、なかなかアイディアが浮かばない。

 



 
 Iさんへのメール
「こんばんは。そうですね、これは小さい作品も同じで自然に何かが浮かんでくる、見えてくるということはほとんど無いですね。浮かばない時は全く何も浮かびません。仮に何かが見えてきたとしても、ほとんどが泡のように一瞬で消えてしまいます。そんなことを何十回と繰り返しているうちに、たまたま「面白い!」と思えるアイディアが浮かぶことがあります。それは物語を含んでいる場合が多く、他だ単に色々なモノや人が見えるだけではだめなようです。

 実例というのか、ほとんどの作品はそんな感じで出てきたものです。どこまでこんな遊びのような感覚で作品が出来るのか、真面目に絵を描いているという時間は少ないですね。いつも何がかかれているかわからない壁に向かってウンウンとうなっています」





↑をある意志で見つめていると

↓のようなものが見えて来た。
7cf3104e.jpg
再生かな?
**
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)