忍者ブログ
画家・榎並和春  2011/3からHPアドレスが変ります。 → http://enami.sakura.ne.jp
[63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




 
「Iさんへの返事」
そうですね。19歳の女の子にどれだけのことを期待するかわかりませんが、確かにキムヨナさんには「表現する何か」がありました。戦略かもしれませんが、それをしっかり意識するかどうか、自分ものとして理解できるかどうか、それが表現者としてとても大切なことと思います。

 年齢を加えることことで分かってくることも多いのですが、舞踏など違って旬のある、若くしなやかでなければできないスポーツは難しいですね。もって生まれた才能、境遇みたいなものが大きく左右するのかもしれません。

 いずれにしろ、もっと意地悪く、悪賢くならなければ勝てないでしょうね。



 
山梨日々新聞 平成22年2/27 文化欄
 (田中喜博)
---------------------
「絵は鏡」-。そう語るのは山梨美術協会の第37回会員展で最優秀賞の会員賞に選ばれた榎並和春さんだ。重厚なマチエール(絵肌)の裏にはあるがままの自らの姿が秘められている。国画会会員でもある榎並さんに創作哲学を聞いた。

 受賞作「再生」は紙やアクリル絵の具などを用いたミクストメディア作品。画面中央の牧神は異様な存在感を放つが、笛を吹く柔らかな表情とその音色で芽吹く植物のある構図が温かな印象を与え、どこかで安心感を覚える。「羊は崇高で貴重な存在。画面では牧歌的な雰囲気を醸し出せた」

 学生時代、本格的に絵筆を持ち始めた頃は「西欧への憧れ」から油彩に傾倒していたが、イタリアへの研修旅行(1995~96)を経てミクストメディアに表現法を転換した。「乾燥した西洋に比べて、日本は湿潤。水墨や水彩などがあるように、日本人として「水」を意識した表現をしたい」帰国後、アトリエから油彩の画材を一掃した。

 現在、画材はアクリル絵の具や土、木、布などで「画材店より建材屋にいく方が多い」という日常。はけやこてを使うことも少なくない。

 制作するパネル版に向かうとき、描き出す対象は決まっていないことが大半という。布を貼り、紙を貼り、絵の具を垂らしながら創作する過程で画面が形作られる、という流れだ。「これだ」と決まる瞬間がある。ただそれは自分が経験したことや得た知識の範囲でしか出てこないもの。とことん自分を掘り下げ、探り出すことに時間を費やしている」

 だからこそ、画面に表出した事物は榎並さんそのものということになる。「自分をさらけ出した結果なので恥ずかしさも感じるが、その意思がなければ鑑賞者の共感はえられない。絵画は独りよがりではだめ。「人を巻き込める」絵に、これからもこだわって行きたい」
-----------------------------------------------------------------
 
はる 3172
 冬季のオリンピックが開かれている。今回はオープンセレモニーも観なかったし、特に観たいと思う競技もないのだけれど、昔から男女ともフィギアーは好きでよく観る。確かにスポーツ競技ではあるけれど、それ以上体をつかった表現として見た場合、いいものはやっぱり感動する。ウルウルしてくるから不思議だな。

 今回、キムヨナさんが終わった段階で、負けたと思った。彼女には何ともいえない選ばれたものだけが持つ特別な雰囲気がある。氷上に立っただけで何かしら訴えてくるものがある。きゃしゃな折れてしまいそうな、儚げで危なっかしくてもろい、そんな雰囲気を彼女は持っている。

 ここからは憶測なんだけれど、多分彼女は、そんなことはもう充分わかっていて、そのことを反対に演出したんだと思う。それがまぁ、オリンピックという国家を挙げて戦う競技であって、個人の思惑などほとんど関係ないのだろう。国家戦略といえば言い過ぎかもしれないが、そうやって多分国の一つの戦略として利用されているのじゃないかな。

 国というのは長い間にそこにある独特の気質をはぐくむ。大陸にあって長い間大きな国の脅威にさらされながら独立を維持してきたそういった歴史を持った民族というのは、周りを海という自然の防波堤に守られてノホホンとしてきた民族とは明らかに違うのではないかな。顔や体系はにているけれどね。

 今戦略といったけれど、我々日本人の感覚としてそうやって何かしら戦略を立てて、小細工をろうして戦うということに先天的な嫌悪を感じるところがある。正々堂々としていないとか、潔くないとか、策士だとかね。しかし、戦いとは本来作戦を立てて戦うべきもので、何の考えもなく戦うのは能無しなんだけれど、それを潔い、大和魂などと言ってと美化してしまう風土があるな。

 真央ちゃんは純粋培養なんだな。彼女にはそういった戦略めいた、作戦を感じない。正々堂々としているんだな。まぁそれが彼女の魅力でもあるし、我々も応援するところなんだけれど、多分戦略的、頭脳的には戦う前から負けていたのじゃないかな。たぶんこれは日本人の気質てきなものだろう。技術的にはキムヨナさんよりはるかに勝っていた。負けたのは戦略だな。
 
 暴言を言わせてもらえば、作戦を充分練らなければ、これからも多分彼女には勝てないだろう。

 



 
かなり暖かくなってきたぞ。今年から来年にかけての個展が大体決まった。今のところデパートを含めて年間4箇所で個展を開催している。これからどう展開してゆくのか、どうなって行きたいのだろうか、考えてその通りになってゆくことは少ないのだけれどね。

 定職を持っていればそろそろリタイヤで、年金もらって夫婦二人の老後の生活を考えて行けばいいのだけれどね。今のところそんなに優雅に暮らせる計画はない。末はやっぱり河原こじきの原点で野垂れ死にかな・・。

 私は「絵描き」になりたい訳ではない。最近はそんなふうに思うな。たまたま今は絵を多少なりとも生活の糧にしているので、それらしくみえるけれど、世間でよく言う「絵描き」ではない。だいたい絵を描いている時間はそれほど多くない。ほとんどボーッと何事か考えたり、本読んだり、そんなふう毎日が過ぎてゆく。これが絵描きなのかな・・。

 基本的なスタンスは「遊び」かな。「飲む、打つ、買う」の遊びではなくてね。生きてゆくことは遊びの延長、かっこよく言えば。まじめな人に怒られるかもしれないけれど、「真剣に人生を遊びたい」と思っているんだな。お金はないけれど、使えるのは自分の持ち時間しかないけれどね。死ぬまで遊び続けられれば本望だ。絵を描くことはそんななかの一つじゃないかな。どうだろう。

 最近若い人と付き合って、この人たちと真剣に遊べたらそれはそれで面白いのじゃないかと思っている。遊びは面白いからあそびであって、面白くなくなればやめる。また面白いことを考える。絵だけ描いていたのじゃすぐに行き詰まってしまうのじゃないかな。



 
はる 3170

「セザンヌ物語」をやっと読み終えた。かなり分厚い文庫本だったけれど、まぁ行きつ戻りつしながら読んだので随分とかかった。

 話は寄り道する。途中簡単な剣豪小説「居眠り磐音」もはさみながらだった。剣豪小説は全く予定調和の水戸黄門みたいなもので、娯楽としてこれほど適しているものはない。私は大体いつも一冊ふところに忍ばして時間つぶしに読んでいる。池波正太郎の「鬼平シリーズ」「剣客商売」完全読破。今は少々飽きてこの「居眠り磐音」の作家佐伯泰英の作品を読み漁っている。この人も多作だな。 

 今日はもろもろ忙しかった。
 



 
はる 3169
 「セザンヌ6」 吉田秀和「セザンヌ物語」より
 この多視点というのと「部分が全体」というのとどう結びつくかということだな。まぁここからは全く嘘八百になるのであしからず。

 多視点で描くというのはどういうことなんだろう。反対に考えれば、普通は一つの視点で描いている。一つの場所で、ある一定の時をストップモーションをかけて止まっているようなものか。まぁちょうどカメラやビデオのストップをかけたようなものか。

 けれど、普通生きている限り時間が止まったような瞬間を見ることはないわけで、必ず時間は動いているし、微妙に場所も動いている。

 以前、アメリカの現代作家のホイックニーが京都を旅して、竜安寺の石庭をランダムに写真に撮影してそれをまたコラージュして作品にしている様子が何かで」紹介されていたけれど、人の記憶というのは案外こういったもののような気がする。

 人が生きて活動している様子を記憶に残った特徴的なものだけを拾っていくと多分大変奇妙で面白いものになるだろう。とにかくそれの中心に存在するのは自分で、それから自分にとって大事なものが大きく描かれる。取るに足りないものは小さく描かれてやがては消えてゆく運命にある。まぁ完全に消えるのではなく潜在意識の中に入ってゆくということかな。で、何かのときにふと浮かんできたりする。・・・

 セザンヌの話とは少しずれてしまったな。元に戻そう。

 そうやって考えてみると、彼はとにかく一つの画面に多くのことを描きたかった。多くの情報をそのものがそこに存在するということを、そのすべてを描いておきたかったのだ。ストップモーションのようにある時、ある場所からの一つの方向からの情報ではなく、そこに私が居ました、立って周りをぐるりと歩いて得た情報も描きたかった。その結果出来上がったものは閉じられた一つの宇宙のように思える。

 多視点を今便宜上無限大に増やしてみる。ありとあらゆる方向と過去から今までの時間を加えてみるとそれは閉じられた一つの宇宙を作ったことにならないかな。

 以前にフラクタルの理論というのを聞きかじったことがある。これもどこかで書いたことだけれど、簡単に言えばロシアの入れ子の人形みたいなもので、親亀の中に小亀が入っての中にまた孫亀が入るにたいなものか。どこまで行っても最初の形を維持している。

 例えば宇宙のある一部分をサンプリングで取ったとする。まぁ凄く特殊な場所もあるのだろうけれど、可能な限り大きく取ればそれも含めたサンプルが取れるわけだ。その宇宙のサンプルの組成は結局全宇宙の様子を暗示しているわけだ。だから極端に話を進めると、我々の脳内や遺伝子情報を知ることは宇宙の組成や成り立ちをしることでもあるわけだ。

 セザンヌの言っていた「小さな感覚」と言うのはこの宇宙観のようなものではなかったか。そのことがセザンヌのいう「部分が全体」という意味ではないのかな。
 



 
はる 3168
「セザンヌ5」・・・吉田秀和「セザンヌ物語」より
 多視点というけれど、元々我々は物を見るときに複数の視点で見ている。というのは三次元にあるものを見る場合、左右の目がそれぞれ違うものを見ているからで、それを一つの画像にしているのは頭の中にある頭脳であって、まぁそのことがことさら珍しいことではない。バーチャルであるというなら元々我々は仮想・幻想を見ていることになる。今盛んに作られている3Dの映像はそれを利用したものだな。

 それをもう少しアレンジして片目は正面からもう一方は斜め上からとしてもまんざら大きな違いはないのではないか。もっと進めて時間も空間も複数にしたとしても誰からも文句はないだろう。セザンヌのやったことはそんなことか。

 マネもそうだけれど、ゴッホやロートレックやドガなど印象派のそうそうたるメンバーが明らかに日本の浮世絵版画から影響を受けていて、その事実はそれを模写している作品があったりするので、我々は何となくしてやったりといういい心持になる。

 彼らが大いに影響を受けたのは特にその大胆な構図、省略、フラットに塗られた色面などがすぐに分かるのだが、実は分かりにくいけれど、もっとも重大な影響を受けたのはセザンヌかもしれない。

 西欧の描画の中でこの多視点を論じられるから、すごく新鮮に見えるのだけれど、我々東洋人にとってはそれほど珍しい表現方法ではない。掛け軸や屏風や絵巻物などは時間とともに進むように描かれたり場所が変わるのは当たり前だし、同一画面に春から夏、秋、冬と季節が移り変わるのは極普通の表現方法だ。

 この斜め上から俯瞰してながめたり、真横からながめらり、モチーフを中心にぐるりと回ってみたり、前後を無視して気にいったものを大きく描いたり、そういった遠近法は東洋の絵巻物やあたりから学んだのではないだろうか。

 それからセザンヌの晩年の水彩画などは東洋の水墨画などと空間の表し方など、感覚的にも凄く共通するところがある。有名な「セザンヌの塗り残し」だけれど、水墨画などはそういった余白が大事な空間表現なのだからね。



 
はる 3167
 「セザンヌ4」
 セザンヌとゴーギャンは一時期お互いに並んで絵を描いていた時期があったようだ。で、ゴーギャンはセザンヌのことを大変尊敬していて自分の絵の中にセザンヌの絵を描き込んでいるものがある。

 ところが、セザンヌはかれのことをこういってののしった。「私にはたった一つの小さな感覚しかなかったが、それをあいつは盗みやがった!」

 芸事というのはいつの時代も盗んだり盗まれたりしながら大きくなってゆくものだ。だからゴーギャンがまるっきり悪者というわけではないとは思う。そのことよりも私はセザンヌのいう「小さい感覚」というのが何だったのか、そのことが大いに気になる。

 いまでこそ、セザンヌは現代絵画の父として敬われているのだけれど、当時そのことが分かっている人は彼の周りのホンの一握りの人間でしかなかった。無論当の本人はわかってはいたのだろうけれど、そのことにはまるっきり自信がなかったようだ。

 ここからはまるっきり私の空想なので間違っているかもしれない。あしからず。

 選挙の当確予想などもそうだけれど、ある程度の集団の傾向とか性格とかなどは全部を調べなくても分かるらしい。それが大きな集団になればなるほど、その確からしさの判断は正しくなるらしい。

 で、まぁこの世界というのもある程度は分かっていて、これが起きれば多分これもあるだろうなどと予測ができる。コンピュータの世界になってその情報が大きくなればなるほど正確な判断が出来るようになる。

 どんな部分を取ってみても、必ずこの世界の縮図がそこにはあって、それをどう解釈するかは人によって色々なんだろうけれど、多分それが理といえば言えるのじゃないか。

 「人は生きてきたように死んでゆく」というのもそのことを言っているし、「末端にも本性がある」ということもそれをいっている。

 セザンヌがやっていた、やろうとしていたことも「全体が部分で部分が全体」ということで、どの部分も必ず全体の影響を受けているし、部分だけで存在することはないということではないのかな。

 だから、セザンヌは常にいつも全体を描いている。そのことがセザンヌの発見した「小さな感覚」ではなかったか。





ff39ac4c.jpg


a8bc3d2b.jpg


NEC_0094.jpg
「セザンヌ3」
 ①は正面から見たセザンヌ「キューピッドのある静物」普通に見ていても明らかにおかしいところに気がつく。机の左端のラインが大きく弓うってカーブしているのがわかる。もしこんな机が実際にあったならとんでもない不良品ということにあるだろう。

 今回吉田秀和の「セザンヌ物語」を読んでいてちょっと気がついたのだが、例えばこの絵を②のように左端から斜めに見ると手前の机のラインは正しいことに気がつく。で引き続きき見る方向を③から④と次第に右端から斜めにみるようにしてみると、机のラインはそれぞれに正しい位置にあることがわかる。

 ということは、セザンヌは描くときにこのキューピッドど中心にしてぐるりと一周して描いたということだ。一つの絵の中に複数の視点を持ち込んだ。ある意味で平面に時空を持ち込んだということができるな。セザンヌという作家がどうしてこれほどまでに気になる作家なのか、最近になってやっと気がついたところだ。
 


 
はる 3165
「セザンヌ2」
吉田秀和「セザンヌ物語」よりp322
-----------------
 この点で、セザンヌの芸術家としての歩みはベートーヴェンに比べてみることができる。この音楽家も、初期の段階を過ぎたあと、ほぼ30歳頃から力強い充実、雄渾という点で、第一線の名作を次々と制作したあと、最後の10年間ほどになると、大勢の人に向かって語りかけるというより、孤独の中で自分--あるいは自分を超えた何者か--を相手に、ひそかな問答を行う世界に入る。だから初期の後、古典的充足期をもち、それに引きつで晩年の作風となると、その音楽には、戦いより宥和と疑惑を選び、情熱の激しさよりも恍惚の光と影が交錯するようになる。一口で言って、ここにも、ある超絶的なものへの接近、あるいは「観ずるより想する」ことにアクセントのおかれた生き方の反映としての芸術が生まれてくるのである。
-----------------
 今朝のFMかなゴンチチの「快適音楽セレクション」で「名人の音楽」というのをやっていた。まぁその中で「名人、天才のい域になると、私が・・と強烈な自己主張がない」というコメントが耳に残った。

 ベートーヴェンの交響曲などをきいていると、「私はがんばって、がんばって努力してここまで来ました、ナムサン」という声が聞こえる。それはまぁ一人の天才芸術家の叫びではあるのだろうが、最初は納得できるし、共感もするのだが、次第に疲れてくる。ところが晩年のピアノソナタあたりになると、もっとおちついた一人の祈りのかたちになってくる。ここには「私」というものが抜け落ちている。

 前にも書いたけれど、人との違い、個性、私がわたしが・・と際立たせて行くと、結局自己満足のひとりよがりの物しか出来ないのではないかと思う。

 本当はオリジナルというのは「源泉」ということであって、「多くの人に共通しているもの」を見つける探す、表現する、したものを言うのではないだろうかね。
 
**
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)