忍者ブログ
画家・榎並和春  2011/3からHPアドレスが変ります。 → http://enami.sakura.ne.jp
[836]  [835]  [834]  [833]  [832]  [831]  [830]  [829]  [828]  [827]  [826
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




 
 まぁ人のこし方行く末なるものを考えてゆくと、どうやっても最終的なあり方というのかね、老い方、そんなことを考えてしまう。

 それで、ホスピスの語源などを調べてみた
「・・・中世ヨーロッパで、旅の巡礼者を宿泊させた小さな教会のことを指した。そうした旅人が、病や健康上の不調で旅立つことが出来なければ、そのままそこに置いて、ケアや看病をしたことから、看護収容施設全般をホスピスと呼ぶようになった。教会で看護にあたる聖職者の無私の献身と歓待をホスピタリティ  という・・」

 ターミナルケアのところで書いたと同じ。この巡礼者というのが特に気になった。洋の東西を問わず、人はある時に巡礼に旅立つんだな。

 このところ年金の問題で高齢者の所在不明が問題になっているけれど、確かに残されたものが不正に年金をごまかすためということもあるかもしれないが、もっと本質的なことがあるのではないかな。

 動物は自らの死期を悟ると、どこかに出かけていなくなるというようなことを聞いた。案外人のDNAの中にそういった情報が書き込まれていて、ある時ぷいと漂泊の旅に出る。巡礼の業に出てそのまま行き倒れていってしまう。そういった生き方の方がある意味正しいのではないか。

 インドのバラモン教のなかに人生を四つの時期に分けて説いているのをみつけた。
1、学生期・・・あらゆることを学ぶ時期
2、家住期・・・家庭を持って子育てする
3、森棲期・・・森に住んで隠棲して修行する時期
4、遊行期・・・一定の住居をもたず乞食遊行する。漂泊期

 私はなぜか小さい頃から漂泊する修行僧に憧れるような、妙にませたガキだった。何がそうさせるのか分からないのだけれど、だから今もこのバラモン教の遊行期の話を覚えていた。意味もよく分からずに何となく漂泊の旅に出るんだなと思っていたのだけれど、何となく納得したな。

 何故「一輪の花」を持つか?ということなんだけれど、私などは旅芸人のようなものでね、芸を見せて生きている。だからどんなになっても、飄々とね歌を唄って生きてゆきたい。花はある種の自分たちの生き方の象徴のように思うんだな。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
**
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)