忍者ブログ
画家・榎並和春  2011/3からHPアドレスが変ります。 → http://enami.sakura.ne.jp
[38]  [35]  [34]  [33]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27]  [26
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



「こたえてください09」部分
はる 1715
 いつも訪れるブログの中に古代の生物、簡単に言えば恐竜などの復元図を書くことを仕事にしているプロの作家がいる。その人のブログを読んでいると、絵を描く事が好きな人というのはこういう人を言うのだなと感心する。例えば恐竜の骨の化石が出土する。そういった専門家と一緒になって骨格全体の予想図を描く。そして骨の形からこの生物はどうやって獲物を取ったとか、退化した骨から衰退の過程を予想したりする。そんなときにも正確な復元図が描けなければならない。

 日ごろデッサンをするのだが、人の頭蓋骨だとか小動物の骨格だったり、鳥の死骸だったり、まぁ一般には気持ちの悪い部類のモチーフを何時間もかけて克明にデッサンする。仕上がりはモノクロームなんだが、それだけに集中力というのか、一種研ぎ澄まされた他を寄せ付けない求道的なものを感じる。私の絵画の方法と全く違う方法だけれど、反対に凄く興味があってそのストイックな姿勢には共感を感じる。

 で彼の描画のスタイルを見ていると、私などと大きく違うのは全く部分から描いてゆくことだ。角の先から描き始めて、もうすでにその部分は仕上がっている状態まで描き込まれている。一日の仕事が終った段階ではちょうど画面の半分が描きあがっているというような描き方だ。

 無論これだけのデッサン家になれば全体の様子は頭の中に入っているとは思うのだが、案外こうデッサンの達人というのは部分から一気に描いてゆくものかもしれないなぁと妙に感心した。

 私の絵の作り方は、まず全体ありきで始める。全体の中で部分を作ってゆくという描き方をする。細かい所の描写に面白みを感じ始めたら、大体壊れ始めている。最後までこの考え方で進めてゆくように心掛けている。

 しかし、このような描き方では例えば人物デッサンのようなことをやる時に突然筆進まなくなってしまう。仕上げに向かう時にどこかで考え方をかえる必要があるのかな。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ひきこまれますね
この作品、はるさんのですか?
ひきこまれました。

「こたえてください」

こたえてほしい私がここにいます。

ーーー

作家の作品を作るうえでの行程なり考察って、
大変興味があります。
楽しく拝見させていただきました。

また、伺わせていただいていいですか。
ごきげんよう。
miru 2008/12/01()19:51:05 編集
いつでもどうぞ。
 こんばんは。この作品は今現在進行形の作品の部分です。多分春の六本木の新国立美術館に出します。「国画会展」といいます。機会があれば見てやって下さい。大きな作品で横が3m50cmたてが165cmぐらいあります。

 「こたえてください」
 「おおいなるもの」
 「いのりのかたち」
 は私の生涯のテーマだと思っています。

 よかったらいつでも来てください。コメントありがとう。
はる 2008/12/01()19:59:55 編集
**
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)