忍者ブログ
画家・榎並和春  2011/3からHPアドレスが変ります。 → http://enami.sakura.ne.jp
[90]  [89]  [88]  [87]  [86]  [85]  [84]  [83]  [82]  [81]  [80
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




 
はる 2761
 松岡正剛の「白川静」を読んだ。帯には白川静の初の入門書と書かれている。今さらながら白川静はおもしろい人だ。氏の漢字の話の中には絵のテーマになる事やヒントが山のように隠れている。何年か前の「かぜのおとづれ」のテーマも実は氏の「風」からヒントを得ている。

 「訪れる」とは実は「音を連れてくる」から来た言葉だというのが、なんとも衝撃的な示唆だった。目に見えないものは音で感ずるしかない。風は見えないけれど、風が連れてくる音でその存在を知るというのだ。

 漢字の中には古代の人の心の有り様が隠されている。漢字は単にアルファベットなどのような記号ではない。その中に古代の人が何を感じ、何を欲していたのかというのが見える。で、それは古代の人だけのことなのかといえば、実は今の私たちのも共通する普遍的な人の心の有り様が見えるのだ。ここのところが実に興味深い。

 言葉というものは単にものを説明するだけのためにあるのではない。こうであったらいいなとか、このことは避けたいとか、嫌だなというふうに、人の思う形が言葉となって生まれてくる。「言霊」というけれど、「ことば」にはそういった人の想いが必ずついてくるものだ。

 人が動物でなくなった時に一番感じたのは「恐い」という感覚だと思う。暗い森には何かがいて、すきあらば我々に襲い掛かろうとしている。知らない事、見たこともないこと、予測のつかないことは、恐怖だったのだ。その恐怖や不安の感情を如何にして克服するかというのが、言葉の始まりのような気がする。まず人智を超えた大いなるものがいた。そしてそれらに祈ったり、占ったり、呪ったりすることで、とりあえずの安穏を得たのではないかな。

 色々衝撃的な言葉が語られているけれど、例えば私のペンネームであるところの「あそぶ」(遊)という字がどうやって生まれたかというのもなかなか示唆に富んでいる。

 元々の「あそぶ」とはまぁ夢中になってわれを忘れることをいうのだが、そういった忘我の状態を「神がかっている」「神が降りてきている」と考えた。

 漢字の「遊」という字と多少なりとも意味がずれてはいるのだが、「遊」のもとの意味は「方」(旗)を持った「子」(人)が歩いている形からきている。何故旗を持っているかと言えば、昔の人にとって自分の住んでいる場所から離れることは魔物が住んでいる異界に行く事であって、恐かった。故に自分たちの民族の守り神が降りて来易いと考えた旗をもって歩いた。

 事ほど左様にすべからくに「かみがいた」ということなんだな。まぁそれほど不安で恐ろしかったという裏返しではあるのだけれどね。まぁ「罰があたる」とか「お天道様が観ている」とかそういった「おおいなるもの」の存在を身近に感じられない現代の人は案外不幸なような気がする。

 
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
こんばんは
ある本に「暗きところに神立ちたまい」という断章があって、神とはこういう暗いところから人間をじっと見ているものなのかなあと思った。「ミリオンダラー・ベイビー」という映画にもこんな暗いところからじっと見つめている影があった。もしかしたらこれが神かもしれないな。
去年読んだ本の中でベストは、白川静の『孔子伝』。これはすごい。
飯野 2009/01/09()23:36:31 編集
こんばんは
 漢字というのは人の魂の方舟ですね。色んな想いが隠されている。「言霊」とは言いえて妙だ。

 白川静は凄い人ですね。
はる 2009/01/09()23:44:57 編集
**
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)