忍者ブログ
画家・榎並和春  2011/3からHPアドレスが変ります。 → http://enami.sakura.ne.jp
[65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

P1110001s.JPG

NEC_0030.jpg


a7044583.jpg

dbfcdf30.jpg

1e16fca5.jpg


 
1851c48f.jpg
はる 3154
 久しぶりに学校に行く。個展があったり、学校のスキー教室があったりで、なかなか思うように授業が進まない。三学期は毎年こんな感じだな。こちらの都合で休むのは申し訳ないとは思っている。許してくれ。

 昨日のデッサンの話。なるほどなぁと自分で納得した。今までそんな風に考えたことはなかった。人物クロッキーやデッサンは結構好きなんだな。月に一度だけれど、もう随分と長くやっている。それで上手くなったか?といえば、それは昔に比べれば形は取れるようにはなったけれど、まだまだへたくそだ。

 クロッキーを始めたのは、最低限の描写力がほしいと思ったからで、まぁやり始めるとなかなか上手くならないので面白いということもあるな。

 もう一つは本格的なデッサンの修行をしていないというコンプレックスが根底にはあるんだな。私の卒業した学校は教育学部で絵の専門の学校ではない。それゆえにどこかまともな技術教育を受けていないのじゃないか、という気持ちがずっとあった。それがいままで人物クロッキーをやり通して来た根底の動機かもしれないな。

 でね、色々な話を聞くと絵の修行というのは、みんなそれぞれ独学でね、学校で手取り足取りで教えられるものではないらしいということが、薄々分かってきたんだけれどね。今ならそれも納得できるけれど、昔はそうではなかった。

 デッサン力を付けたい、というのがやはり直接の動機なんだと思う。誰も文句の付けようがないデッサン力を付けたいというのが、当初の浅はかな願いだった。やがてクロッキーそのものの面白さにひき込まれて行くのだけれどね。

 で、今は「見ないで描く」ということを本願にしている。頭の中にある形を出来るだけ何も見ないで想像で描くことが面白い。それも実物とそっくり同じである必要などないわけで、何かその様なもので、私の中にある「かたち」が描ければそれでいいと思っている。子供の様な絵が描ければそれが一番だ。

 「形がくるっている」「デッサンが違う」という無言の圧力(結局、それここれも自分の中にある声だ)から自由になるためにデッサンをするのだと思うようになった。

 
PR



 
はる 3153
 昨日の天声人語から
「・・どんな死も悲しいけれど、若い母親のそれは切ない。お母さんは風になり木になって、わが子の声援を送り続ける。他の母親より少し短い、真珠のような思い出を抱きしめながら。
 乳がんに侵された先の女性は、幼子にも走り書きを残していた。(男の子はやさしくなければいけません。まわりの人の言うことをよくきいて。いっぱいおでかけにつれていってもらうんだよ。本もいっぱいよんで、音楽もいっぱいきいて・・・)つらなる「いっぱい」に母性の叫びを聴く」・・

 自然に泣けてきた。こういった話には弱いな。

「嚢中の錐」(のうちゅうのきり)の話。ある本を読んでいたらこの話が出てきた。嚢というのはまぁカバンのようなものか、で持っているカバンに錐を隠し持っていると自然に外に現れてくるという意味だそうだ。いい意味で隠し持っている人格や品格が外ににじみ出ているというのであれば、それはすばらしいことなんだけれど、反対に腹に一物を持っていると自然人柄にも出てくる。そんなことか。なかなかこれはいい得て妙だ。馬鹿は隠しおおせるものでない。何か悪巧みは自然にばれる。自らの身辺、心持をいつも清廉潔白にしておけということか。まぁそれも難しい。

 これもどこかのブログより。山に登って悟りを開くために修行しているうちは仙人だ。山から下りてしまえばただの俗人だな。多くの教祖といわれている人間はほとんどが途中で「山から降りた人」何らかの理由で修行を止めた人ということだな。

 芸術家など山に登りもしない。山の周りでその雰囲気を楽しんでいるだけの俗人だな。人畜無害で人様に迷惑をかけなきゃ、まぁそれはそれでいいかなとも思う。

 もう一つ、これは今日あっと気づいたこと。私が人物デッサンを続けているのは人物をより正確に間違いなく描くためではない。ここのところはすごく難しいところなんだけれど「デッサンに囚われない」ためにデッサンをしている。

 普通デッサンの勉強は物の形と陰影を学ぶためにする。ごく当たり前に時間をかければそれなりに上手くなる。もちろん程度の差はあるのだけれどね。

 私はものの描写に囚われないためにデッサンする。
 



 
はる 3151
 油彩画を習いたいという人が来た。私なんかもそうだったけれど、ごく自然に絵を習うことは油彩画を習うということだった。無論日本画をやりたいという人や水墨画や水彩画もいることはいるのだが、油彩画には何かしら特別な響きがある。

 最初に買った画集がゴッホであったということはどこかに書いた。とにかくゴッホのような絵の具をチューブから直接出したような、ゴテゴテした肌合いの絵が油絵だというイメージがある。何かしらそこには水彩にはない物としての存在感があって、西欧を身近に感じられる、そんな気がしたのだな。

 紙と鉛筆と水彩絵の具で描くことが出来る水絵はどこか安易で、絵の具などどこまでも水で薄めて描くことができるし、そんなことが安っぽいというイメージがあった。

 とにかく高級な舶来の絵の具をたっぷり使った「油絵」がいい悪いは別にして高級な絵、高価な絵、と思っていたふしがある。

 本当はまったく逆なんだけれどね。まぁやりたいという人を「やめた方がいい」とは言えない。日本人には水彩の方が体質にあっているようにおもうのだな。

 



 
はる 3150
 午後から倉庫の片付けとアトリエの荷物を何とか仕事ができるように整理する。個展期間中は家を留守にするので雑他なことから開放されるが、その代わりに終わってからどどっと雑事が押し寄せてくる。

 絵描きは絵を描いているだけでいいというのであれば、こういった雑用から開放もされ、さぞかし仕事もはかどるだろうと想像するのだけれど、絵だけ描くという職人仕事のような毎日はそれはそれで大変かもしれない。私はいずれにしろこうやってだらだらと生きてゆくしかない。

 半端なプロならアマチュアの方が潔くて、あとくされがなく、綺麗にすまして生きられるからその方がよい。多くの自称作家は本来の意味のプロではない。

 



 
はる 3149
 若い頃は個展の荷物も自分で車を運転して運んだ。もともと車の運転は好きではなかったので、10年ぐらい前から赤帽さんに頼んでいる。今回も作品だけではなく雑多なものを展示したので、すべてまとめてお願いした。

 昨日、体だけは帰宅したけれど、赤帽さんも他の仕事があって荷物はまだ着いていなかった。午前中に美術館に100号の絵をおろして、他の絵を倉庫までおろしに行く。100号の絵は今日から始まる「山梨美術協会会員展」に出品するため。期せずして会員賞をいただきました。受賞もこれで打ち止めでしょう。ありがとうございました。来週の水曜(2/10)まで県立美術館に展示されます、是非ご覧ください。

山梨美術協会会員展
 2010 2/4~2/10
山梨県立美術館

 今回の個展の雑感。
 展覧会の企画の話があった。よく分からないのだけれど、絵を展示するだけでは展示にはなるけれど展覧会にはならない。その展覧会がどんなコンセプトでやられるのか、見せるだけの展示なのか、売るための展示なのか、ただのイベントとしての展示なのか。いままでも色々な話があったけれど、どうもやりたいと思える企画は少ない。

 絵だけでは分からなかったことが、今回展示した写真や文章でよく分かったという人も多かったが、絵描きは絵だけで勝負すべきだという内心の声も無視できない。まぁおおむね好評ではあった。

 絵がだんだんにまとまってきたという感想があった。よくもわるくも、まとまってきたことは事実のように思う。これからどこに向かうのか、考えてみる必要もあるだろう。

 
 





b5793170.jpg

f5c3bc5d.jpg

 
 個展も無事に終了。昨日はそのまま東京に泊まって、午前中は上野の国立博物館に出かける。上の写真は上野公園の様子。

 東京博物館では「土偶展」をやっていた。久しぶりに観た感動的な展覧会であった。



 
 個展無事終了しました。ありがとうございました。
**
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)