画家・榎並和春 2011/3からHPアドレスが変ります。
→ http://enami.sakura.ne.jp
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
勝手引用
http://resonance-1111.tumblr.com/post/1249986323
細野晴臣『分福茶釜』より
*****************************
「・・・モノをつくるっていうと、みんな「自分的」なものばかりつくるでしょ。ぼく自身もそうだったから、それはよくわかる。でも、自分が編み出したと思っていたリズムも、実は昔からあったもので、そのことがわかったときに、モノづくりっていうのは何かが自分を通して過去から未来に通っていくだけだっていう風に感じたの・・・・」
http://resonance-1111.tumblr.com/post/1249986323
細野晴臣『分福茶釜』より
*****************************
「・・・モノをつくるっていうと、みんな「自分的」なものばかりつくるでしょ。ぼく自身もそうだったから、それはよくわかる。でも、自分が編み出したと思っていたリズムも、実は昔からあったもので、そのことがわかったときに、モノづくりっていうのは何かが自分を通して過去から未来に通っていくだけだっていう風に感じたの・・・・」
PR
私が二十代の頃「就職しないで生きる」という魅力的なタイトルの本が出版されましたが、これは期待したようなハウツー本ではなく、自分の生き様を書いたエッセイ集でした。私たちの世代はカウンターカルチャーのど真ん中でありまして、ヒッピーというのかフーテンというのか要するに既成の体制の中で生きるよりも、ドロップアウトというのかな落ちこぼれてしまう方を選択するような価値観がかっこいいと思われていた時代なんですね。
学生運動もやや下火になって、どうせ体制はびくともしないだったら、オイラ一抜けたといった諦めの居直りかもしれませんね。私にはそんな大それたポリシーがあったわけではありませんが、「就職しないで生きる」生き方に凄く憧れましたね。
「地球の上に生きる」というヒッピーのバイブルのような本がありまして、まぁ一種のロマンチックな自給自足の夢を描いた本ですが、未だにこれはそんなに古くはないように思いますね。今で言うならオーガニックな自然派の生き方の見本のような話です。この本を読んでこんな風に生きたいと思った同じ世代は多いのじゃないだろうか。ソローの「森の生活」なんていうのもありました。
普通の公務員の家に育ちながら、どうしても毎日仕事や学校に出かけるというのが嫌でたまらなかった。今で言うなら登校拒否とかニートみたいなものかな。絵を描いているなどというのはただの方便、嘘でしかない。本当のところは「働きたくない」それだけかもしれないな。今頃になってこんなことを暴露しても醜悪でしかないな。
それでもよたよたと「就職しないで生きて」これたのは奇跡的なことだ。
学生運動もやや下火になって、どうせ体制はびくともしないだったら、オイラ一抜けたといった諦めの居直りかもしれませんね。私にはそんな大それたポリシーがあったわけではありませんが、「就職しないで生きる」生き方に凄く憧れましたね。
「地球の上に生きる」というヒッピーのバイブルのような本がありまして、まぁ一種のロマンチックな自給自足の夢を描いた本ですが、未だにこれはそんなに古くはないように思いますね。今で言うならオーガニックな自然派の生き方の見本のような話です。この本を読んでこんな風に生きたいと思った同じ世代は多いのじゃないだろうか。ソローの「森の生活」なんていうのもありました。
普通の公務員の家に育ちながら、どうしても毎日仕事や学校に出かけるというのが嫌でたまらなかった。今で言うなら登校拒否とかニートみたいなものかな。絵を描いているなどというのはただの方便、嘘でしかない。本当のところは「働きたくない」それだけかもしれないな。今頃になってこんなことを暴露しても醜悪でしかないな。
それでもよたよたと「就職しないで生きて」これたのは奇跡的なことだ。
上の写真なんかでもそうだけれど、緑から青のグラデーションは人の心を和ませる効果があるように思う。遠い宇宙から地球を見た場合、他の天体とはまるで違う美しい青い球体が浮かんで見える。青いのは空気や水があるからで、その水が水蒸気になって雲を作ったりやさしく地上を包んでいるからだ。そう考えると青というのは生命の色ということが出来るかもしれないな。
誰かが書いていたけれど、誰もいない黄土色の砂漠のど真ん中で、草も生えないような過酷な環境の中で生きていると、それはそれは激しい生存の欲求が出てきて『生きるか死ぬか」二者択一的な宗教が出てきて当然だ。反対に我々のようなどこでもかしこでも草木が繁茂して、二三日放って置けばかびて腐ってしまうようなモンスーンに生まれて暮らしているような民族には、どこにでも神がいるようなそんな多神教しか生まれないと言うようなことが書かれていた。
もちろん、いいか悪いかなどという単純な話ではなく、人は生まれて育った環境に風土にどうしても左右される、それが当然な理だということだな。
閑話休題
今日新聞にこんなことが書かれていたな。人は生まれる時に狭い産道を通ってくるので、生まれてきた時のストレスが大人になっても随分残っているらしい。脳梗塞で倒れた方にある種のストレッチをしてゆくと一瞬輝く瞬間があるそうだ、それを「自分の体が帰ってきた」と表現していた。健康体であるとなかなか自らの傷というのかストレスというのが見えない、意識されない。まぁそれを意識せずに一生暮らせるならそれでもいいのだけれど、自分が弱くなった時や、体が弱っている時に一気に噴出してくるから、始末に悪い。
同じような話だけれど、少し前に村上春樹のロングインタビューでこんなことが書かれていたね。
「小学校の頃の話で、自分は極普通の中産階級の子供で、特別いじめられもしなかったし、傷つきもせずに育ってきたと思ってきた。だから何の問題意識もなく30近くなるまで小説を書こうとは思わなかった・・、という風に考えていたらしい。ところが小説を書き始めて、どんどん自分の中を下ってゆくと今までなんでもなかった子供時代が違った目で、感覚で捉えるようになった。
親とか学校とか、まぁ色々な意味で既成の体制があるわけだ。子供は生まれて最初はそこそこ幸せに暮らしてゆくのだけれど、ある意味でどこかで規制がかかる。教育とか、しつけとか、規則とか、常識とか、世間体とかなんがか分からない、世の中の常識みたいなものに暗黙のうちに傷つけられているんだな」
ストレスのない生活などない。どういう形にしろ多かれ少なかれ人はストレスの中で生きてゆかなければならない。生きると言うこと自体がストレスだからな。まぁいずれ必ず誰しもが全くストレスのない世界に行くことだけは確かなんだけれどね。それまでの辛抱かな。
誰かが書いていたけれど、誰もいない黄土色の砂漠のど真ん中で、草も生えないような過酷な環境の中で生きていると、それはそれは激しい生存の欲求が出てきて『生きるか死ぬか」二者択一的な宗教が出てきて当然だ。反対に我々のようなどこでもかしこでも草木が繁茂して、二三日放って置けばかびて腐ってしまうようなモンスーンに生まれて暮らしているような民族には、どこにでも神がいるようなそんな多神教しか生まれないと言うようなことが書かれていた。
もちろん、いいか悪いかなどという単純な話ではなく、人は生まれて育った環境に風土にどうしても左右される、それが当然な理だということだな。
閑話休題
今日新聞にこんなことが書かれていたな。人は生まれる時に狭い産道を通ってくるので、生まれてきた時のストレスが大人になっても随分残っているらしい。脳梗塞で倒れた方にある種のストレッチをしてゆくと一瞬輝く瞬間があるそうだ、それを「自分の体が帰ってきた」と表現していた。健康体であるとなかなか自らの傷というのかストレスというのが見えない、意識されない。まぁそれを意識せずに一生暮らせるならそれでもいいのだけれど、自分が弱くなった時や、体が弱っている時に一気に噴出してくるから、始末に悪い。
同じような話だけれど、少し前に村上春樹のロングインタビューでこんなことが書かれていたね。
「小学校の頃の話で、自分は極普通の中産階級の子供で、特別いじめられもしなかったし、傷つきもせずに育ってきたと思ってきた。だから何の問題意識もなく30近くなるまで小説を書こうとは思わなかった・・、という風に考えていたらしい。ところが小説を書き始めて、どんどん自分の中を下ってゆくと今までなんでもなかった子供時代が違った目で、感覚で捉えるようになった。
親とか学校とか、まぁ色々な意味で既成の体制があるわけだ。子供は生まれて最初はそこそこ幸せに暮らしてゆくのだけれど、ある意味でどこかで規制がかかる。教育とか、しつけとか、規則とか、常識とか、世間体とかなんがか分からない、世の中の常識みたいなものに暗黙のうちに傷つけられているんだな」
ストレスのない生活などない。どういう形にしろ多かれ少なかれ人はストレスの中で生きてゆかなければならない。生きると言うこと自体がストレスだからな。まぁいずれ必ず誰しもが全くストレスのない世界に行くことだけは確かなんだけれどね。それまでの辛抱かな。
色の好みというのは変らないそうだ。しかし、色を意識的に使う仕事をしていると、好むとか好まざるという理由で色は選んでいないように思う。だから自分は何色が好きだったのかよく分からない。ブルー系統をよく使っていた頃もあるし、最近のように暖色系統ばかりを使っている頃もある。
色んな新色が出れば使ってみたくなるのが人の性だが、そうやっていろんな色を集めてもやがて使う色は元の色味に戻っているものだ。今は出来るだけ色々な絵の具は買わない。混乱してしまうので、ほとんど使う絵の具は三原色に白と黒に決めてしまった。まぁ白でも胡粉の白と絵の具の白は違うのだけれど、基本は五色にしている。こうすると絵の具のことで迷わないで済む。
かなり前から地塗りは赤が60%、黄が30%、青が10%ぐらいになった。これは一つの絵の色の配分にも近い。主調色が60%で反対色が10%、他が30%となる。この数字に何か意味があるものではない。
眠いので続きはまた。
色んな新色が出れば使ってみたくなるのが人の性だが、そうやっていろんな色を集めてもやがて使う色は元の色味に戻っているものだ。今は出来るだけ色々な絵の具は買わない。混乱してしまうので、ほとんど使う絵の具は三原色に白と黒に決めてしまった。まぁ白でも胡粉の白と絵の具の白は違うのだけれど、基本は五色にしている。こうすると絵の具のことで迷わないで済む。
かなり前から地塗りは赤が60%、黄が30%、青が10%ぐらいになった。これは一つの絵の色の配分にも近い。主調色が60%で反対色が10%、他が30%となる。この数字に何か意味があるものではない。
眠いので続きはまた。
小学校の頃、教科で何が好きか?ときかれたら、理科と答えた。算数はそれほど好きでも得意でもなかったけれど、一応理数系ということで自分ではそこそこだと思っていた。理科が好きだったのは天体の観測とか自然の不思議を解き明かしてくれるところが気に入っていたように思う。後実験とか観察とか実際に自分の手や目や耳を使って何かするというのが好きだったのだろう。
図画工作や家庭科、音楽はもちろん何よりも好きだった。小学校でもこの教科は専門の先生が教えていた。だからよけいに特別な感じがして好きだったように思う。今はどうなのか知らないけれど一年に一度は全校写生大会があり、遠足みたいに弁当を持ってどこか近場に出かけた。みんなは画材が入る画板を持っていたけれど、私の家にはそんなものがなくて画用紙をくるくる巻いて筒にして持っていった覚えがある。
今でいう付属教科の方が本教科より成績がよく、親兄弟には頭が上がらなかった。でもまぁ五人も兄弟がいればそういった芸事が好きなガキが一人ぐらいいるものだ。学校生活では主要5教科だけが大きく評価されるけれど、実際の生活の中ではどちらかと言えば付属教科の方が役に立つし、楽しく生きると言うことにおいて大事なことが含まれているように思う。
我が家の家訓は「質実剛健」でほとんど芸事には理解がなかった。だからそういった嗜好は極力隠していたように思う。今だから思うのだけれど、もし家が芸事に理解があって絵を描くことなどを勧められたりしたら、反対にやらなかったように思う。進学する時の選択としても、美大や芸大ということは全くなかった、というのか考えもできなかった。
20代前半の葛藤は、そういった子供の頃から培われてきた生活習慣とか嗜好、何を是として否とするかという自分の中にある体制と自我との戦いだったのかなと思う。全ての人がそうだと思うのだけれど、普通にクリアできる人もいれば、そこのところが上手くクリアできないひとがいるように思うな。これは自分の内部の戦いなのでなかなか人には理解してもらえないだろう。
30になった時に学校の正規の教師を辞めた。この時にやっと自分をはっきり獲得した気がした。世間的には定職を持たないフーテンになってしまったけれど、心の中はすがすがしくうきうきとしていた。今でもその気持ちは変わらない。不安定な生活だけれど生きることは愉しい。
けっして自慢ではなく、私と同じような志向を持って苦しんでいる人には、こんな生き方もあるのだよと伝えたいと思うな。
図画工作や家庭科、音楽はもちろん何よりも好きだった。小学校でもこの教科は専門の先生が教えていた。だからよけいに特別な感じがして好きだったように思う。今はどうなのか知らないけれど一年に一度は全校写生大会があり、遠足みたいに弁当を持ってどこか近場に出かけた。みんなは画材が入る画板を持っていたけれど、私の家にはそんなものがなくて画用紙をくるくる巻いて筒にして持っていった覚えがある。
今でいう付属教科の方が本教科より成績がよく、親兄弟には頭が上がらなかった。でもまぁ五人も兄弟がいればそういった芸事が好きなガキが一人ぐらいいるものだ。学校生活では主要5教科だけが大きく評価されるけれど、実際の生活の中ではどちらかと言えば付属教科の方が役に立つし、楽しく生きると言うことにおいて大事なことが含まれているように思う。
我が家の家訓は「質実剛健」でほとんど芸事には理解がなかった。だからそういった嗜好は極力隠していたように思う。今だから思うのだけれど、もし家が芸事に理解があって絵を描くことなどを勧められたりしたら、反対にやらなかったように思う。進学する時の選択としても、美大や芸大ということは全くなかった、というのか考えもできなかった。
20代前半の葛藤は、そういった子供の頃から培われてきた生活習慣とか嗜好、何を是として否とするかという自分の中にある体制と自我との戦いだったのかなと思う。全ての人がそうだと思うのだけれど、普通にクリアできる人もいれば、そこのところが上手くクリアできないひとがいるように思うな。これは自分の内部の戦いなのでなかなか人には理解してもらえないだろう。
30になった時に学校の正規の教師を辞めた。この時にやっと自分をはっきり獲得した気がした。世間的には定職を持たないフーテンになってしまったけれど、心の中はすがすがしくうきうきとしていた。今でもその気持ちは変わらない。不安定な生活だけれど生きることは愉しい。
けっして自慢ではなく、私と同じような志向を持って苦しんでいる人には、こんな生き方もあるのだよと伝えたいと思うな。
今googleで『絵描きになる方法」と打ち込んで検索すると何と260万件の情報の中でトップで私の2010/3/24の記事が表示される。少し前から検索項目で『絵描きになる」で私のブログに来る人が多いなと思っていたのだが、そういう理由だったようだ。無論私は何の細工もしていないので、そういった意味では凄く純粋に意味のあることのように思うなぁ・・。例えばどこかの教室の宣伝になるとか、それでどこかに利益があるというものではないので、自慢してもいいかもしれない。
インターネットが世の中に出てきた頃、新聞や雑誌と違ってどうやってこれが商売に結びつくか、色々とやってみたようだ。まぁ一番ネットらしい商売で成功したのがアマゾンなどの検索と流通をうまく結びつけた商売だろう。これは革命的にあたった。今まで探すことが容易ではなかった貴重本や品薄ものを簡単に見つけることが出来るからね。
次にオークション商売かな。フリーマーケット的な不用品を凄く安い値段で手にすることができる。後はカタログ販売のような今までの延長上にある販売方法かな。しかし、これはなかなか見つけてもらうことが大変で、楽天とかヤフーのバーチャル商店に参加するしかない。個人商店ではなかなか見つけてはくれない。
SEO対策というのが一時はやった。検索エンジンでトップ10くらいに名前が挙がるように小細工するわけだ。どういうシステムでそんなことが出来るのかしらないけれど、今でもランキングの王道はそういったことでなりたっているのではないかな。
いずれにしても、最初から私はネットで商売するつもりはなかった。例外的に画集とかカタログ、版画みたいなものはこれからもネット販売することはあるけれど、オリジナル作品そのものはネット販売はしない。基本的には個展会場に来てもらって実際に作品と対峙してもらいたい。
このHPは作家の日常生活を晒してどうやって作品が生まれるのか、どんな生き方をしている輩なのかを見てもらって、作品理解の手助けになればと思っている。まぁ、これがいいのか、悪いのかよく分かりませんがね。
インターネットが世の中に出てきた頃、新聞や雑誌と違ってどうやってこれが商売に結びつくか、色々とやってみたようだ。まぁ一番ネットらしい商売で成功したのがアマゾンなどの検索と流通をうまく結びつけた商売だろう。これは革命的にあたった。今まで探すことが容易ではなかった貴重本や品薄ものを簡単に見つけることが出来るからね。
次にオークション商売かな。フリーマーケット的な不用品を凄く安い値段で手にすることができる。後はカタログ販売のような今までの延長上にある販売方法かな。しかし、これはなかなか見つけてもらうことが大変で、楽天とかヤフーのバーチャル商店に参加するしかない。個人商店ではなかなか見つけてはくれない。
SEO対策というのが一時はやった。検索エンジンでトップ10くらいに名前が挙がるように小細工するわけだ。どういうシステムでそんなことが出来るのかしらないけれど、今でもランキングの王道はそういったことでなりたっているのではないかな。
いずれにしても、最初から私はネットで商売するつもりはなかった。例外的に画集とかカタログ、版画みたいなものはこれからもネット販売することはあるけれど、オリジナル作品そのものはネット販売はしない。基本的には個展会場に来てもらって実際に作品と対峙してもらいたい。
このHPは作家の日常生活を晒してどうやって作品が生まれるのか、どんな生き方をしている輩なのかを見てもらって、作品理解の手助けになればと思っている。まぁ、これがいいのか、悪いのかよく分かりませんがね。
足の部分がなければ私の作品のような写真ですが、自宅の屋根の部分です。いい色に退色して適当に錆びも浮いてマチエールも少しついて来ました。が、屋根としてはそういうこといっさいがマイナス要素でありまして、錆びはさび落としで削ってさび止めしなければなりません。屋根全体となると小さい家でもけっこうな重労働でして、今日は日中は日差しがきつくて汗だくになって、もうへろへろです。前回屋根のペンキを塗ったのはいつだったろうか?記憶にないのはけっこう前のことだということでしょう。今回はまだペンキ塗りまではやりませんが、近いうちにやらなければならないでしょうな。
家も古くなってくると色々とメンテナンスが必要になってくる。ボイラーなどは自分では交換できませんが、それでも一応ふたを開けて分解掃除をするつもりだった。でもまぁこれは素人が手におえる代物ではないことが開けてみて分かった。屋根の修理などもそうですが、樋などもよく詰まったり壊れたりする。まぁ人を頼めば簡単なことなんだけれど、出来るだけ出来ることは自分でやることにしている。
手間ひまをかけるか、お金をかけるかという選択なんだけれど、私は前者を選んだ。普通に仕事しているとそんなふうには暮らせない。どちらでもいいと思うのだけれど、ある時期にはっきりと意識して選択する必要があるでしょうね。細かいことだけれど、日々の生活というのは手間ひまがかかるということだな。まぁそういった雑用も含めて日常生活を楽しめるかどうかでしょうね。自由業とはいうけれど、好きなことをだけをやっているわけではない。
家も古くなってくると色々とメンテナンスが必要になってくる。ボイラーなどは自分では交換できませんが、それでも一応ふたを開けて分解掃除をするつもりだった。でもまぁこれは素人が手におえる代物ではないことが開けてみて分かった。屋根の修理などもそうですが、樋などもよく詰まったり壊れたりする。まぁ人を頼めば簡単なことなんだけれど、出来るだけ出来ることは自分でやることにしている。
手間ひまをかけるか、お金をかけるかという選択なんだけれど、私は前者を選んだ。普通に仕事しているとそんなふうには暮らせない。どちらでもいいと思うのだけれど、ある時期にはっきりと意識して選択する必要があるでしょうね。細かいことだけれど、日々の生活というのは手間ひまがかかるということだな。まぁそういった雑用も含めて日常生活を楽しめるかどうかでしょうね。自由業とはいうけれど、好きなことをだけをやっているわけではない。
**
***
****
ブログ内検索
アーカイブ