忍者ブログ
画家・榎並和春  2011/3からHPアドレスが変ります。 → http://enami.sakura.ne.jp
[109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はる2768
 昨日東京で昼飯にそばを食っていたら、歯が欠けた。それもかなり大きくね。そのまま痛くも無いので放っおいても問題は無いかもしれないが、痛くなると嫌なので、応急処置で歯医者さんに見てもらう。午前中実家の近くの歯医者さんに出かける。

 神戸といえどかなりと戸外は寒い。風邪気味なのでこれ以上おもくしないようにしなければ。明日は法事。そのあとみんなでお墓参り。その後食事をしてホテルに泊まる。だから更新は出来ないかもな。



 
はる 2767
 東京周りで京都まで来る。途中東京大丸で知り合いのの阪本トクロウさんの個展を観る。京都で途中下車、お寺の一つでも参って帰ろうかと思ったが、あまりにも寒いので挫折、そのまま駅でお茶を飲んで新快速で神戸まで行く。

 少し風邪気味だな。今日は温かくして早めに休むことにした。おやすみなさい。
 



はる 2766  
 また明日から旅に出ます。今回は結構長い二週間ぐらいの予定です。前半は家族の色々。親父の33回忌の法事。その後兄貴の還暦のお祝い。ごたごたとあって、真打は私の個展というわけだ。実は反対で、私が個展で帰省するに合わせて、兄弟が行事を組んだだけなんだけれどね。それでもまぁ楽しみなことには変わりはない。  

 会場には毎日出かけます。時間がありましたら観に来てください。シャメだけになるかもしれませんが、また出来るだけリアルタイムで報告したいと思います。では行ってきます。



 
 色んな準備に奔走する。一週間留守にすると言う事は面倒なことが多い。郵便をとめたり、新聞をとめたり、その他色々・・。学校の仕事もキャンセルしなければならないし、大変申し訳ない。個展は出来るだけ長期の休み中に入れるようにはしているのだが、デパートの場合選べる立場にはない。



荷物を大阪に送った。がらんとした廊下。
はる 2764
 小津安二郎監督の映画などを観ていると、典型的な戦後の平凡なサラリーマンの生活みたいなものが描かれている。丸い食卓があって奥さんは着物のうえに白い割烹着などを着て、親父は浴衣や冬は丹前などを着て、「うん」とか「あぁ」しか言わずに威張っている。

 家は戦後の安普請だけれど、小さな庭があって庭には物干しの棒が二本立っている。夕方には豆腐やが自転車に乗って「トーフィ~」とラッパを鳴らしながら去って行く。西岸良平の「三丁目の夕陽」の世界だな。まぁ色々問題はあったにせよ、それが一つの「幸せのかたち」だった。

 日本の企業の雇用の形態は昔の殿様と家来の封建制に似ている。一度職につくとそこに骨をうづめるつもりで「滅私奉公」するように強要する。藩をでて浪人になってしまえば再び仕官する事は物凄く難しく、大方は家族ともども藩から拝領している家屋敷からでなければならなかった。後は悲惨な末路が待っている。

 まぁその代わり、一度家人になれば、あらゆる面で優遇されているし、よほどの不始末をおかさない限り、親方様は家来を守ってくれた。そこにある種の契約というのか、絶対服従を強制するかわりに死ぬまでの家族の生活全ての安堵を約束するといった、暗黙の了解があったように思う。だから兎に角「我慢する」「堪忍する」というのが滞りなく人生を過ごす家訓であったわけだ。

 戦後アメリカ型の雇用形態が入ってきて、週払いや実力主義で働いただけ支払われる給料システムがやたらカッコよくみえた。フレキシブルで自分の与えられた仕事だけきっちりやれば、「お付き合い」だの「根回し」だの訳のわからない「残業」だのやらなくてもいい、すっきりした雇用形態が日本型のドロドロした泥沼型仕事よりどれだけ魅力に富んで見えたことか。その裏に隠されている厳しい現実を知るまではね。

 派遣型労働形態が出来た頃は、一般にはもろ手を上げて賛成の雰囲気だった。今さら日本型の終身雇用なんて古臭い。これからはスッキリはっきりのアメリカ型の雇用形態に全てが移行して行くだろう、といった雰囲気だったな。企業側でも使い捨ての安い労働力を確保できるわけだから、大いに賛成だった。でなければ人材派遣会社があれだけもてはやされて急成長するわけがない。

 少し前にも書いたけれど、能力主義(速い、安い、便利)というのは一見自由で平等で民主的にみえる。当然当たり前のこんこんちきに思える。しかし、出来る人はいい、でも能力のない人間はどうするのか、能率の悪いひとはどうするんだ。不便な場所のお店は寂れても仕方ないのか。安ければ自国の農業を衰退させても外国から食料を調達するのか。etc・・

 もう一つは、若いということは何も経験がないということで、出来上がった社会に入る事には誰でもやなものだ。だから一見人当たりのいい、楽で便利で簡単そうな雇用形態を選ぶ。

 社会にはどうしても必要な誰でもが嫌がるような仕事がある。いわゆる3Kの仕事であったり、単純な肉体労働など、何の経験も必要とされず、その代わり何年やっても何のキャリアにもならない、そんな日替わりで充分で、取り替えのきく無味無臭の仕事がある。

 若い時はそれでも充分だと思っていた。それ以上望む事もないきがしていたけれど、年を経るにしたがって段々に辛くなる。どれだけキャリアを積んでもだれからも評価されないような仕事は、芯から嫌になってくる。そこにいてもいなくてもいいような、存在が消えてしまった、まさに透明人間になる。仕事が人を作る。そのことを充分に考えるチャンスを与えるべきだ。

 新しい雇用形態を考えなければならない時に来ている。もう滅私奉公の昔には戻れない。かといって今のままではやがて社会は内から腐ってくる。出来る人はほどほどに、出来ない人は一生懸命にといった、「遅くて、高くて、不便」がカッコいいスローな社会を考えなければならないのかもしれない



 
はる 2762
 就職するかしないか、と考えたのは二十歳前後の頃からだ。反対に言えば、なぜ皆何の疑いもなく就職活動をやって、やりたくもない仕事をして行くのか、仕事というものは何なのかもっとよく考えてからでもいいのじゃないかなどと思った。

 まぁ青臭いといえばそうだし、社会的にそういったモラトリアムが認められる余裕があったからだろうけれど、そのかわり仕事については良く考えた。企業というのが利潤を追求するというのが大命題であるならば、その社員もそれに従わなくてはならないわけで、そういったバリバリの企業戦士のようにもなれそうにもなかったしな。

 公務員になって理想をいうなら「全体の奉仕者」になるというほうがまだましな気もしていた。けれど仕事としてどうも今ひとつ魅力に欠けるなぁというのが本音だ。突き詰めると職人か百姓しかないんだな。後まぁなれるなら芸能の人というわけだけど、これは職業といえるのかどうか??。

 就職したくないというよりしたい仕事が見つからなかったと言う方が当たっているかな。かたちは今の子供達と同じように、ニートには違いないけれど、仕事について考え続けていたことは間違いない。

 でもまぁ、ほとんどの人がそれ以前に働かなきゃ食って行けないわけで、四の五の言ってないで与えられたことをやれ!というのもよく大人たちに言われたものだ。その仕事が合っているのかどうかなど、10年20年やってみて言えることだ、とね。

 これは、そっくり今の絵のテーマ「自分とは何者か」につながっている訳で、未だにその答えは出ていない。今は居直ってそれを考え続けることが仕事だなどと言っているが、宿題を先延ばしにしている小学生と変わりはない。

 絵を描くことが好きか?合っているのか?と聞かれるとこれもまた分からないなぁ。ここまで来てしまったからとりあえずはやっているけれど、本当はこうやってもの思いにふけって思索している時が一番好きなのかもしれない。

 まぁ何のためにもならん独り言みたいなものだ。

 


 
上から「口」の元の形で「サイ」と読む。この「サイ」の発見というのか解釈が白川静の白川たるところ。ここからあらゆることが解き明かされる。これはいわゆる「くち」ではない。「口」と解釈するとごく普通の解釈しか生まれない。これは神との交信手段としての入れ物なのだ。何を入れたのかといえば、まぁ色々な願いごとなど神聖な文書だった。

 「言」というのはその「サイ」の上に「辛」を乗せた形。「辛」というのは大きな針で刺青の道具。で「言」というのは自己弁明、神かけて誓うというようなことだったらしい。嘘偽りがない証しに間違っていれば自らの身体に罰として墨をいれる覚悟だというようなことか。

 「吾」というのは「まもる」とも読むらしい。で「五」の象形「Ⅹ」は木の枝でしっかりふたをしている形。ということから「サイ」に入った神書をしっかり守るということだ。
**
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)