画家・榎並和春 2011/3からHPアドレスが変ります。
→ http://enami.sakura.ne.jp
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
つかこうへいが亡くなりましたね。演劇青年でも文学青年でもなかった私でしたが、なぜか学生の時に少しだけ演劇に足をつっこんだ。小劇場が随分流行っていて唐十郎の赤テントとか誰だったか名前も忘れてしまったが黒テントや、つかこうへい事務所などが名をはせていた。唐十郎の状況劇場は何度か仲間と観に出かけた。
なんだろうな、おどろおどろした真っ暗な空間のなかに靴を脱いで、ぎゅうぎゅうに詰め込まれてなにやら擬似的な一体感を作り出して、その中で次から次と繰り広げられる奇妙な作り話は、酸欠状態も加味して朦朧とした夢物語のようだった。
一番最初にやった役は「熱海殺人事件」の主人公、大山金太郎だった。今から考えると目茶な配役だけれど、それでも演劇の面白さは少しは理解できたように思う。
例えば工員を演じるとするならば、自分の中の工員のイメージを明確にしなければ演じることはできない。そのサラリーマンがどういった経緯でその会社に就職したのか、家族構成はどうなのか、物語の中で気持ちがどういう風に動いて行ったのか?そういうことを自分なりに理解して解釈して納得しなければ、その人間にリアリティーが伴わない。台詞がただの言葉でしかなくなる。
それもそうだけれど、そういった過程で必ず自分というものと対面して、明確な「ことば」にしなければならない時が出てくる。表現は自分との対面だということに気付いたことが、演劇をやって得た宝物だな。
なんだろうな、おどろおどろした真っ暗な空間のなかに靴を脱いで、ぎゅうぎゅうに詰め込まれてなにやら擬似的な一体感を作り出して、その中で次から次と繰り広げられる奇妙な作り話は、酸欠状態も加味して朦朧とした夢物語のようだった。
一番最初にやった役は「熱海殺人事件」の主人公、大山金太郎だった。今から考えると目茶な配役だけれど、それでも演劇の面白さは少しは理解できたように思う。
例えば工員を演じるとするならば、自分の中の工員のイメージを明確にしなければ演じることはできない。そのサラリーマンがどういった経緯でその会社に就職したのか、家族構成はどうなのか、物語の中で気持ちがどういう風に動いて行ったのか?そういうことを自分なりに理解して解釈して納得しなければ、その人間にリアリティーが伴わない。台詞がただの言葉でしかなくなる。
それもそうだけれど、そういった過程で必ず自分というものと対面して、明確な「ことば」にしなければならない時が出てくる。表現は自分との対面だということに気付いたことが、演劇をやって得た宝物だな。
PR
この記事にコメントする
**
***
****
ブログ内検索
アーカイブ