忍者ブログ
画家・榎並和春  2011/3からHPアドレスが変ります。 → http://enami.sakura.ne.jp
[1246]  [1245]  [1244]  [1243]  [1242]  [1241]  [1240]  [1239]  [1238]  [1237]  [1236
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




 昨年から縁があって自分の子供たちぐらいの若いアーティストと街中で遊んでいる。実際の話彼らがやっている事、やらんとしている意味が良くは分っていない。「あの有名な・・・」といわれても全く聞いた事も、見たこともないような奇妙な輩が、ガラクタを集めて即興的に何かをやっているという事しか分らん。あれで食べていけるのか?とおじさんは心配してしまう。もっとも彼らにとってはそれで食べるとかサクセスするなどという発想は元々ないのだろうな・・そこのところでもうギャップを感じてしまう。

 私は何度かこの場でお知らせしているように、街中のカフェでほぼ一ヶ月という長期にわたって作品を展示している。これは一年前から続いている企画で、昨年のまちなか芸術祭をきっかけにバールスローの石原さんの快諾を得て何人かの作家をほぼ一ヶ月間の個展という形で紹介してきた。私の紹介という形はこれで終りにしますが、引き続いて展示の計画もあるようなので、どうぞ参考作品か作品ファイルを持って石原さんにそうだんしてみて下さい。

 バールスロー ここです。 

 画廊という商売を考えれば、こんな人が行き交う事が少なくなった街中では経営はなりたたない。今甲府の町で画廊と言われるスペースが一体どれだけあるだろう。画廊は空きスペースがあるからと簡単に考えて始める人が多いけれど、見た目ほど気楽な商売ではない。

 例えば街中の画廊に絵が飾られていたとして、いったい何人の人がゆっくり絵を見てくれるだろう。絵を身近なものとして鑑賞する生活習慣がわれわれにあるのかということだな。確かに絵を描く人は比較的に多いのだけれど、それを観る、鑑賞するという姿勢はできていないように思うな。

 まぁ私自身も偉そうな事は言えないのだけれど、我々がどうして人の作品を鑑賞するのが上手くないのかを少し考えてみる。

 趣味として書く欄に「絵画鑑賞」とか「映画鑑賞」などと書くとまぁ比較的上品な趣味として可もなく不可かもなしといったところなんだが、ここで言う鑑賞は「ただ見る、眺める、娯楽」といった意味だな。「好きだ、嫌いだ、面白い、面白くない」そんな程度の事だ。普通はそれで終了、終わってしまっても誰からも非難されないし、いい趣味ですねで終わってしまう。

 でもそれで終わってしまったのでは何も観ていない、聴いていない、感じていないのと同じなのではないかな。少し前にクロッキーのところで書いたけれど、物を見るとか、感じるとか、聴くというのは「はっきり意識して聴く、観る、感じる」という姿勢が必要なのではないか。我々に抜けている、教えられてこなかったのはそういうはっきりした姿勢ではないのかな。

 そういった姿勢がどうすれば養われるかということなんだけれど、多分「言葉にする」という客観的な作業が必要なのではないだろうか。「言葉にする」事によって「今自分はこのことを意識した、聴いた、観た、感じた」ということを五体に響かすことができるのではないかな。

 ただ面白かったというだけではなしに、何故それが面白いと感じたのか、そのどこに面白さを感じたのか、それを面白いとおもった自分を知りたい。その事によって自然に自分の中にある種の「ものさし」ができるように思う。結局のところ「源泉オリジンへの旅」につながってゆくのだ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
**
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)