忍者ブログ
画家・榎並和春  2011/3からHPアドレスが変ります。 → http://enami.sakura.ne.jp
[1162]  [1161]  [1160]  [1159]  [1158]  [1157]  [1156]  [1155]  [1154]  [1153]  [1152
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




 
 「猫の後ろ姿」さんに千葉の山口画廊の個展を紹介してもらいました。ありがとうございました。
 http://ameblo.jp/e-no4765/entry-10948323627.html

  審査にでていつも思う事は、まぁそれが当たり前といえばその通りなんだけれど、微妙にずれている。特に多数決で物事が決まってゆく過程で、どこかが微妙にずれてゆく。

 例えば優れた作品を一点だけ選ぶといった場合、多くの場合最高でも5票とか6票とかそんな程度で、後はそれほど差のない得票差が延々と続く。もちろんダントツに素晴らしいものがあれば別だけれど、押しなべてどんぐりの背比べだった場合、それが顕著に表れる。その年の代表作と言うものが審査員の5、6名の支持を得た程度のものであれば、それは代表作とはいえない。

 反対に連名で複数の作品を選んだ場合、特に後の方には無難などうでもいいような作品が選ぶ。そうすると結果として多くの得票を得るのが、その多くの人が最後にぎりぎりで入れたような無難な、悪くすると最悪な作品が選ばれてしまう。

 それでも、多くの人に支持された事には違いないということで、そのままそれが最高賞だったりする。なんであれが選ばれるの?と審査員の多くは不思議に思うわけだ。だれも積極的に一番に推したわけでもない作品が、結果的に選ばれてしまうというマジックが行われてしまうのだ。

 審査員制度をつくって何人かが選んだとしても、やっぱり最終的にはどこか微妙にずれる。審査員が作家だった場合、かなり偏向した眼で選ばれてしまうし、評論家などの場合、実際に作品を作るわけではないので、それもまた頭でっかちで、素直に聞けないところがある。明らかに時代の風みたいなものも影響する。

 まぁ結論めいたことになるのだけれど、結局はどう決めても決定的なものはない。人が選ぶ限り絶対というものはない。反対に言えば、そんなものは決められないといった方がいいかな。どう決めても結局は確かなものではない。一時の慰め、気の迷いにはなるけれど、全人生を賭けるほどのものじゃない。それのために方向を見失ってはならないということか。

 不特定多数の支持を得るよりも、もっと大切なのは結局は個々人の圧倒的な支持をえることで、絵を描いてなんとか暮らして行こうと考えたなら、その事の方がどれだけ大切かということだ。コンクールで受賞してもそれはその一時に過ぎない。時代の風を受けて何となく一世を風靡したように惑わされるのだけれど、案外すぐに忘れられてしまう。本当に根強いのは個人の支持をたくさん持つことだと思う。そこで得た支持というものは決して古くはならない。

 絵描きの場合、それは個展という形で、じっくりゆっくり休まず繰り返して観てもらうしかない。そういった地味な活動をしてゆく事の方が、コンクールで一発世の中に認められるという方法を取るより確かではないかと思ったんだな。で、97年以降はコンクール出品は一切やめて、年3,4回の怒涛の個展開催に切り替えた。今もそれを続けている。
 
 
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
**
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)