忍者ブログ
画家・榎並和春  2011/3からHPアドレスが変ります。 → http://enami.sakura.ne.jp
[75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




 
個展4日目
 昨日はお休みだったのですが、何人かのかたはいらしてくれたようです。すみませんでしたね。というわけで今日は結構なお客様でした。ありがとうございました。
PR
Pb150007s.jpg
 
はる 3072 
 個展3日目
 今日は学校で、その後会場にいましたが、雨で寒いのでお客さんは少ないようでした。

 一人のお客さんは新聞の記事を見て来られて、色々と話をされていった。海外に40年もいったり来たり暮らしていたそうで、私の絵に西欧と東洋をあわせた「祈りのかたち」を感じたと言われて、あと木村忠太だとか香月泰男、タピエス、などの影響を指摘されて、あぁこのオヤジはなかなか分かっているなぁとちょっとドキリとした。ロシアイコンも何点かコレクションしているそうだ。

 こんなオヤジが身近にいるということが分かっただけでも今回の個展の成果かもしれないな。ちょっと自慢話が気になると言えばいえるがね。




 
 個展2日目
 今日も沢山のお客様でした。ありがとうございました。明日は家内はいますが、私は午後3時過ぎから5時ごろまでしか在廊できません。水曜日はお休みです。よろしく。



 
 明日からいよいよ個展が始まります。タブローの個展は地元では二年ぶりですな。なんだかんだ言っても地元が一番お客さんが多いわけで、まぁ安心して遊べる?ところもあって楽しみだな。沢山のお出でをお待ちしております。是非見に来て下さい。百聞は一見にしかず。

 この間の続き「全存在と抹茶ケーキ」
坂本龍一さんに聞く ネット時代の音楽表現とは
http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY200812180219.html
「ネットのおかげで、ぼくはたくさんの人に聞いてもらうことが音楽を作る動機にならないことが逆に分かった。アマチュア時代に戻ったような新鮮な感覚だ。顔の見えない、何をおもしろがるのか分からない大量のユーザーのために音楽を作る必要性を感じない。作りたい音楽があるからやっている。テクノロジーも100%は信用していない。結局はぼく自身の体にしかよりどころはない。自分の耳がどんなメロディーを聴きたいか。それを突き詰めていく」

 まぁかなり面白い問題を含んでいるよね。市場経済というのか我々西側のある種サクセスの方法というのは、何か他人と違うことを見つけてそれを特化することで差をつける、で成功するにはそれを権利として主張して保護することで何とかその権利で利益をあげる。まぁそれが民主主義で個人の権利であり当然だという共通の認識で来たわけだ。それを邪魔する者は悪であり、人類共通の敵だみたいな言い方をする。

 でもさぁ、知的財産でも個人で私物化、権利を主張して他に使わせないというのは、長い眼で見てどちらが人類の敵なんだろうね。ソフトなんかでもよく思うのだけれど、無料のソフトがどんどん出ていて、あっという間にコピーされてしまうわけだ。これは違法だと知りながらどんどんかってにコピーして使ってしまっている。もしこれがなかったら、パソコンなんてこれほど広まらなかった気もするな。

 で話は少し違うのだけれど、これは実にこの頃考えていた般若心経の考察とリンクする。何と言うのか我々人類は他と競争して、出来るだけ自己を特化することで他人を押さえ込んでほんの少しでも自己を優位にたたせようとしてきたわけだ。それがまぁ生存の法則であり、生きるためのモチベーションにもなっていたわけだ。

 そのための方法として、一番手っ取りはやいのが実際に力を持つことで、一昔前の世紀では強い者がこの世界を制していた。今でもたぶんにそういった影響が残ってはいるけれど、最近は経済的に強い者が下世話に言うならばお金持ちが世を制しているようにおもうな。・・・・

 話がとっちらかってきた。続きはまただな。



 
はる 3067
 「私が全存在をかけて作った作品は、「抹茶ケーキが美味しかった♪」というツブヤキと同程度なのか」

 あるメルマガを読んでいたらこんなことが書かれていた。何のことか分かりますか?そうネットの情報は無料か?という大きな問題なんだな。

 まぁ今までは何かを知ろうとすれば、ある意味本に頼るしかなかったわけだ。だから図書館みたいな知の集積箱のようなものが必要だったし、百科事典のような分厚い本が必要だった。どれだけ蔵書があるかというのが、その人の知の分量でもあったわけだ。だから本にお金を掛ける事をいとわない人も多かった。

 ところが、ネットがこれだけ充実してくると何か調べる時にいちいち本に当たることがなくなってしまった。お手軽に簡単にネットで検索すれば、かなり専門的なことでも知ることが出来るんだな。それもここが大事なんだけれど、無料なんだ。

 一人の専門化がある時期に全存在をかけた労作がいとも簡単に無料で手に入ってしまう。知の共有化といえばその通りなんだけれど、人間の共有の財産といえばそうなんだけれど、それで一人の専門家が消えてしまう。下世話に言えば食えなくなってしまう。

 アニメのキャラクターなんかもそうだな。何万もの作家志望のオタクがいてほんの一握りの才能ある作家が売れるキャラクターを作るんだけれど、成功すればあっという間に亜流で食いつぶされてしまう。

 だったらもっと厳格な規律を打ち立てて、著作権を侵犯するものは財産没収で死刑、尚且つ子々孫々末代まで罪に問われるとしたらどうか。

 私の予想としてはたぶんそうはならないと思う。なぜならば物事というのは全て楽な方に流れるからだな。規則があれば不規則な方に、秩序があるものは無秩序になるのが自然のながれだかだ。いまある流れをせき止めることは多分できない。世の中の多くの出来事がそれを示している。

 最初の話で言えばたぶん全存在を賭けた労作も「抹茶ケーキが美味しかった」というつぶやきも、価値的には同じなんだと思う。全存在を賭けた作品の方が価値があるというのは一方的な思い込みにすぎない。○か×か。求める人によって必要な人には○であり、必要ない人には×となる。全ては等価な並列な関係となるのだろう。それが多分これから迎えるであろう社会だ。
**
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)