忍者ブログ
画家・榎並和春  2011/3からHPアドレスが変ります。 → http://enami.sakura.ne.jp
[1247]  [1246]  [1245]  [1244]  [1243]  [1242]  [1241]  [1240]  [1239]  [1238]  [1237
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




 
はる 3743
 今日から「こうふのまちの芸術祭」というイベントが始まって、私は既に一ヶ月も前から展示は始まっているのだが、その関係で来てくれる人もいるのかと思って夕方の一時間ほど珈琲を飲みに出かけた。上の足は私のものです。すみません。

 何箇所かの展示も見たけれど、どれも何か色んな廃材を使ったインスタレーションだったり、空間や音などで今ひとつ私には興味がわかない。どうも作品というのはこれこれというものだという私の既成概念が強いためだろうな。面白いという意味では分るのだが、それで何が言いたいのとなるとそこで止まってしまう。

 ここに参加している若者は各地のこういったイベントに積極的に参加している人も多く、展覧会があればそこに留まって何かしらの作品をその場にあるものを利用して展示して、終わったら片付けてまた違う場所に出かけるというスタイルをとっている。

 こういった現代美術の先駆的なものにイタリアのベニスビエンナーレがあるけれど、これなどはもう百年の歴史がある。15年ほど前に一度たまたま滞在した時にやっていたので観たけれど、各国の展示場が大きな広い公園の中に点在して、そうだな昔の大阪の万博みたいな感じで観てまわった記憶がある。多くの人がぞろぞろと言った感じで展示をのぞいていて、お祭りの山車や出し物を見る感じかな、面白ければいい、楽しければいい、まぁそんなお祭りに近いのかもしれない。

 まぁ考えてみると、こういったものの原点はお祭りのお化け屋敷とか、見世物やサーカスや芝居小屋などに由来して、アーティストなどと言うのは最近の話で、芸人や大道芸人、歌舞伎者、流れ者、漂泊者に近いのかもしれないな。そう考えれば彼らのやっている事の方が、私などがやっている額縁の絵より真っ当な「芸事」のようにも思う。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
**
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)