画家・榎並和春 2011/3からHPアドレスが変ります。
→ http://enami.sakura.ne.jp
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「吉川春水、昨日今日明日」より勝手引用
http://kikkawaharumi.blog68.fc2.com/blog-entry-959.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
略・・
仕事をすることに大反対した父を押し切って、仕事を続け40余年、今私は、「好きなことをやるからこそ、生活できる」と自信を持って言うことができます。もちろん好きなことは趣味にして、生活のために「仕事」を続ける人も多い、もしくはそれが大多数。ではあるけれど、「本当に好きなこと」を諦めずに続ければ、それはそれなりに「生活」できると信じています。
「できる」と私が言いきる最大の理由は、「好きなことをする=生活できない、もしくは清貧に甘んじなければならない」という呪縛にとらわれるあまり、大多数の人が好きなことで生活できるまで頑張らない。途中で諦める。
結果として、「好きなこと」を続ける人がだんだん少数になり、わき目も振らず「好き」を続けるうちに競争相手が自然といなくなり、やがて本人の技術、経験が加わり、それなりにその世界で生きていけるようになる。
略・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「蔵出し」はる 3438
オリジナルについて
resonanceより勝手引用
http://resonance-1111.tumblr.com/post/1638140458#note
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ついに一人のフォロワーも得ることのなかったユニークさ」には何の価値もない。「多くのフォロワーを獲得したためにいつのまにか少しもユニークなものでなくなってしまったユニークさ」だけに価値があると私は思っている。だから、「オリジナリティ」に値札をつける習慣にどうしてもなじむことができないのである。
詩について言えば、詩人がほんとうに求めていたのは読者たちの彼の詩境に対する全面的な共感だろうと私は思う。理解されず共感されず、それゆえ模倣することもできぬような詩想を有したことでオリジナリティを確立することなど詩人は望んではいない(と思う。詩人じゃないからわからないけれど)。
詩想がひろく共感されるということは、人類の「感受性の財産目録」にそれまでになかった新しい感受性を一つ付け加えるということだと私は考えている」
詩人のコピーライトについて (内田樹の研究室)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はる 3525
日ごろ暇な時は本ばかり読んでいる。と書くと非常にカッコよく聞こえる。何のことはないここにタイトルを書くことさえはばかれるような暇つぶし本ばかりである。小難しい読むのに苦労するような本は一切読まない。だから世に言う「読書家」とはいえないねぇ。
けれど本を読むことは好きだ。どこかに出掛けるときは必ず、文庫本を持って出掛ける。なければ近くの本屋に立ち寄って何か本を買うことになる。読んだ本はまとめてすぐに古本屋に持て行く。溜まって困るからだ。
自分の人生に読書という習慣はなかった。だから読むのも非常に遅い。読書を教養として「読まなければ」という強迫観念から開放して「暇つぶし、楽しみとして読む」と考えるようになって俄然面白くなった。なくてはならない趣味になった。
最近読んだ本の中にこんなことが書かれていた。
まぁ犯罪者の話なんだけれど、その主人公とは幼馴染で小さい頃からつるんで遊んでいた。大きくなって主人公は犯罪と取り締まる役人になり、その幼馴染は反対に犯罪者になる。子供の頃はそう大きな違いはない。どちらにも同じような場面があるわけだ。それでも実際に犯罪者になってしまう者とそうでない者には、どこか決定的な違いがあるというのだな。
人というのはある時を境に決定的に悪になるわけではない。善と悪はいつも同じ分量あって、悪に染まるものはいつでも少し悪が勝っているというのだな。それを覆すのには本人の自覚が不可欠で、多大な努力を必要とする。そんなことが書かれていて気になった。
閑話休題
この間の売れないアーチストの話。売れないことことが、理解されないことが芸術の前提であってはならない。「好きなことで食べられない」ことが人々の理解をこえた高尚なことと勘違いしてはならない。
いつの時も同じくらいの賛同者と非賛同者がいる。売れるものは突然火がついたように売れるのではない。もちろんそんな人も時にはいるけれど、ブームは来た時と同じように過ぎてゆく。そんなものを相手にしてはいけない。本物はいつの時代も数は少ないかもしれないが圧倒的な支持者がいるものだ。そういった圧倒的な支持者を少しずつ増やしてゆく。それしか真っ当な方法はない。
http://kikkawaharumi.blog68.fc2.com/blog-entry-959.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
略・・
仕事をすることに大反対した父を押し切って、仕事を続け40余年、今私は、「好きなことをやるからこそ、生活できる」と自信を持って言うことができます。もちろん好きなことは趣味にして、生活のために「仕事」を続ける人も多い、もしくはそれが大多数。ではあるけれど、「本当に好きなこと」を諦めずに続ければ、それはそれなりに「生活」できると信じています。
「できる」と私が言いきる最大の理由は、「好きなことをする=生活できない、もしくは清貧に甘んじなければならない」という呪縛にとらわれるあまり、大多数の人が好きなことで生活できるまで頑張らない。途中で諦める。
結果として、「好きなこと」を続ける人がだんだん少数になり、わき目も振らず「好き」を続けるうちに競争相手が自然といなくなり、やがて本人の技術、経験が加わり、それなりにその世界で生きていけるようになる。
略・・
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「蔵出し」はる 3438
オリジナルについて
resonanceより勝手引用
http://resonance-1111.tumblr.com/post/1638140458#note
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ついに一人のフォロワーも得ることのなかったユニークさ」には何の価値もない。「多くのフォロワーを獲得したためにいつのまにか少しもユニークなものでなくなってしまったユニークさ」だけに価値があると私は思っている。だから、「オリジナリティ」に値札をつける習慣にどうしてもなじむことができないのである。
詩について言えば、詩人がほんとうに求めていたのは読者たちの彼の詩境に対する全面的な共感だろうと私は思う。理解されず共感されず、それゆえ模倣することもできぬような詩想を有したことでオリジナリティを確立することなど詩人は望んではいない(と思う。詩人じゃないからわからないけれど)。
詩想がひろく共感されるということは、人類の「感受性の財産目録」にそれまでになかった新しい感受性を一つ付け加えるということだと私は考えている」
詩人のコピーライトについて (内田樹の研究室)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はる 3525
日ごろ暇な時は本ばかり読んでいる。と書くと非常にカッコよく聞こえる。何のことはないここにタイトルを書くことさえはばかれるような暇つぶし本ばかりである。小難しい読むのに苦労するような本は一切読まない。だから世に言う「読書家」とはいえないねぇ。
けれど本を読むことは好きだ。どこかに出掛けるときは必ず、文庫本を持って出掛ける。なければ近くの本屋に立ち寄って何か本を買うことになる。読んだ本はまとめてすぐに古本屋に持て行く。溜まって困るからだ。
自分の人生に読書という習慣はなかった。だから読むのも非常に遅い。読書を教養として「読まなければ」という強迫観念から開放して「暇つぶし、楽しみとして読む」と考えるようになって俄然面白くなった。なくてはならない趣味になった。
最近読んだ本の中にこんなことが書かれていた。
まぁ犯罪者の話なんだけれど、その主人公とは幼馴染で小さい頃からつるんで遊んでいた。大きくなって主人公は犯罪と取り締まる役人になり、その幼馴染は反対に犯罪者になる。子供の頃はそう大きな違いはない。どちらにも同じような場面があるわけだ。それでも実際に犯罪者になってしまう者とそうでない者には、どこか決定的な違いがあるというのだな。
人というのはある時を境に決定的に悪になるわけではない。善と悪はいつも同じ分量あって、悪に染まるものはいつでも少し悪が勝っているというのだな。それを覆すのには本人の自覚が不可欠で、多大な努力を必要とする。そんなことが書かれていて気になった。
閑話休題
この間の売れないアーチストの話。売れないことことが、理解されないことが芸術の前提であってはならない。「好きなことで食べられない」ことが人々の理解をこえた高尚なことと勘違いしてはならない。
いつの時も同じくらいの賛同者と非賛同者がいる。売れるものは突然火がついたように売れるのではない。もちろんそんな人も時にはいるけれど、ブームは来た時と同じように過ぎてゆく。そんなものを相手にしてはいけない。本物はいつの時代も数は少ないかもしれないが圧倒的な支持者がいるものだ。そういった圧倒的な支持者を少しずつ増やしてゆく。それしか真っ当な方法はない。
PR
この記事にコメントする
**
***
****
ブログ内検索
アーカイブ